検索
   ポリラップ

水菜の彩り菜飯いなり ポリラップ レシピ

子どもが好きなおいなりさん、たまには野菜をプラスして作ってみませんか?水菜の青みが彩りにもなって、見た目も明るく仕上がります。いなり揚げを煮る時の落とし蓋には無漂白のクッキングシートが便利です。

材料

【材料】
6個分
炊きたてご飯…1合分(330g)
A.酢…大さじ1と1/2
A.砂糖…小さじ2
A.塩…小さじ1/2
水菜…15g
塩…ひとつまみ
いりごま…小さじ1
油揚げ…3枚
B.しょうゆ…大さじ2弱
B.砂糖…15g
B.本みりん…大さじ1
B.水…大さじ1

作り方

① 1.クッキングシートを三角に折り、開いたときに中心になる部分に切り込みを入れて落とし蓋を作ります。
199-1_210313.jpeg

② 2.油揚げの上で菜箸を2~3回転がしたら、油揚げを半分に切って袋状にし、熱湯をかけて油抜きをします。油抜きをした油揚げを鍋に入れてB.を加え、1の落とし蓋をして汁気がなくなるまで煮ます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.水菜はみじん切りにして塩ひとつまみをふり、しんなりさせます。炊きたてご飯に、合わせておいたA.を回し入れ、しゃもじで切るように混ぜたら水気を絞った水菜といりごまを加え混ぜます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 3を6等分し、ラップで包んで俵型に形を整えます。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. いなり揚げの口を軽く内側に折り、4を詰めて形を整えます。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・油揚げは菜箸をのせて転がすと袋状に開きやすくなります。味が染みるように油抜きをしてから煮て下さい。
・無漂白のクッキングシートは落とし蓋としても使えて便利です。
・ラップで俵型に形を整えておくと詰めやすくなります。