検索
   ポリラップ

漬け込みも焼く作業もほぼほったらかしでお手軽レシピ!八丁味噌の深い味わいと味が染みたジューシーな鶏手羽元でごはんがすすみます♪

材料

【材料】
4人分
鶏手羽元…8~10本
☆おろしにんにく…小さじ1/2
☆味噌…大さじ1
☆八丁味噌…小さじ1
☆砂糖…小さじ2
サラダ油…小さじ2

作り方

① 1.☆をキッチンパックに入れて、袋の外から揉み、調味料をよくなじませたら鶏手羽元を入れて袋を閉じ、全体に調味料が絡むようによく揉んで、袋の中の空気をしっかり抜いて口を閉め、冷蔵庫で1時間以上漬け込みます。
199-1_210313.jpeg

② 2.フライパンにサラダ油を熱し、漬け込んだ鶏手羽元を並べます。調味液が袋に残っていれば鶏手羽元にかけ、蓋をして中火で焼きます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.焼き色が付いたら裏返し、時々転がしながら全体に焼き色が付くまで焼いたらできあがりです。
199-3_210313.jpeg

ポイント

・調味料が鶏手羽元にまんべんなく絡むように袋の外からよく揉んで漬け込みます。
・漬け込みは袋の中の空気をしっかり抜くことで味がより染みやすくなります。
・蓋をして中火でじっくり焼き、中まで火を通して下さい。

小さいサイズのドーナツは小腹が空いた時にちょうどいい!2色作っておけば楽しみも2倍です。

材料

【材料】
14個分
卵…1個
砂糖…60g
こめ油…小さじ1
揚げ油…適量
【プレーン】
薄力粉…70g
べーキングパウダー…1g
【抹茶】
薄力粉65g
抹茶パウダー…5g
ベーキングパウダー…1g

作り方

① 1.ボウルに卵、砂糖、こめ油を入れて泡だて器でよく混ぜ合わせます。
199-1_210313.jpeg

② 2.重量を測り2等分し、【プレーン】【抹茶】の材料を加えてゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.ラップで包み、冷蔵庫で30分ねかせます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. プレーン、抹茶それぞれ7等分して丸めます。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. 180℃の揚げ油で、途中で転がしながら表面がきつね色になるまで揚げます。
199-5_210313.jpeg

ポイント

・2等分する時は、重量を測って2等分しましょう。
・生地をねかせることで味が馴染じみ、膨らみも安定して形よく揚がります。
・抹茶はココアパウダーやきなこでアレンジしてもおいしいです。

食物繊維たっぷりで健康志向のごぼうサラダはおしゃれなデリサラダの定番!市販のすし酢を使って作ると味に深みとまろやかさが出て味わいもデリ風に仕上がります。

材料

【材料】
材料4人分
ごぼう…90g
にんじん…40g
すし酢…小さじ1
☆すりごま…大さじ1
☆マヨネーズ…大さじ1
☆しょうゆ…小さじ1と1/2

作り方

① 1.ごぼうは斜め薄切りにしてからごく細く千切りにし、10分ほど水にさらしてから水気をきって耐熱ボウルに入れ、ラップをしてレンジで600w1分加熱します。
199-1_210313.jpeg

② 2.汁気を捨ててからすし酢を混ぜます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.にんじんを千切りにしてごぼうの上にのせ、ラップをしてレンジで600w2分加熱します。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 全体を混ぜてからラップをしたまま5分放置します。☆を加えて和えたらできあがりです。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・レンジ加熱後は火傷に注意して下さい。

蒸し器で蒸すと火加減が難しい茶碗蒸しもレンジで作ると失敗知らず!なめらかな口当たりが楽しめる具なし茶碗蒸しに紅白が華やかなカニカマをのせました。

材料

【材料】
4人分
卵…3個
☆だし汁…540ml
☆塩…小さじ2/3弱
☆醤油…小さじ1
かにかまぼこ…4本

作り方

① 1.ボウルに卵を割り入れます。
199-1_210313.jpeg

② 2.卵をよく溶きほぐし、☆を加えて菜箸でよく混ぜます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.ざるで2度濾してなめらかにします。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 器に4等分し、ラップをして1つずつレンジで200w5分加熱します。ラップをしたまま5分以上おきます。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. かにかまぼこを縦に裂いて紅白に分けて編み込んでのせます。
199-5_210313.jpeg

ポイント

・卵液は2度濾すことで口当たりがなめらかに仕上がります。
・だし汁は昆布とかつおのだし汁を使用しています。
・レンジ加熱は1個ずつ行い、ワット数は200wで行います。
・レンジ加熱後は器が熱くなるので火傷に注意して下さい。
・レンジ加熱時間は目安です。ゆるければ30秒ずつ追加して調整して下さい。
・かにかまぼこは卵が固まってからのせることで、沈まずきれいに仕上がります。

ヘルシーでプリプリ食感も楽しめるきくらげ入りの肉味噌をうどんにトッピングしたジャージャーうどんです。肉味噌はレンジで5分!時短料理としても役立つレシピです♪

材料

【材料】
材料4人分
うどん(乾麺)…400g
きゅうり…1本
めんつゆ(ストレート)…200ml
【肉味噌】
豚ひき肉…240g
きくらげ(もどしたもの)…50g
味噌…大さじ2
砂糖…小さじ2
オイスターソース…小さじ1
おろし生姜…小さじ1
にんにくみじん切り…1片分
片栗粉…小さじ1

作り方

① 1.きくらげはざく切りにし、耐熱ボウルに片栗粉以外の【肉味噌】の材料を入れてよく混ぜます。均一になるまで混ぜたらラップをしてレンジで600w3分加熱します。
199-1_210313.jpeg

② 2.片栗粉を加えて肉をほぐしながら均一によく混ぜ、再びラップをしてレンジで600w2分加熱します。
199-2_210313.jpeg

③ 3.泡だて器を使って肉をほぐしながらよく混ぜ合わせます。きゅうりは千切りにしておきます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 鍋に湯を沸かし、うどんを茹でます。茹であがったら流水で洗い、水気をきって皿に盛りつけて、3をのせ、めんつゆを回しかけます。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・肉味噌の材料は均一になるまでよく混ぜてから加熱して下さい。
・レンジ加熱後は火傷に注意して下さい。
・肉味噌は最後に清潔な泡だて器でほぐすように混ぜましょう。
・うどんは乾麺以外でもおいしく作れます。

どんな麺にもよく合う冷たいつけ汁です。すり鉢なしでも、擂りつぶしたクルミの香ばしさを味わえて、鯖のうまみもたまりません!必須脂肪酸、たんぱく質、カルシウム、鉄分などが豊富で成長期にもぴったり。

材料

【材料】
4人分
鯖水煮缶…1缶
クルミ(炒ったもの)…30g
きゅうり…1本
塩…小さじ1/3
☆しょうゆ…大さじ1
☆味噌…小さじ2
☆砂糖…小さじ2
☆和風だしのもと…小さじ1/2
冷水…300ml

作り方

① 1.キッチンパックにクルミを入れ、袋の上からすりこ木や麺棒などで叩き、クルミを粉々にします。
199-1_210313.jpeg

② 2.きゅうりを薄切りにして加え、塩を加えて袋の外からよくもみ、冷蔵庫で冷やします。
199-2_210313.jpeg

③ 3.鍋に鯖水煮缶を汁ごと入れて☆を加えてよく混ぜます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 2と冷水を加え混ぜ、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。お好きな麺と合わせて召し上がってください。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・クルミは炒ったものを使用すると香ばしく仕上がります。
・キッチンパックは強く叩くと破れやすくなるので、優しく叩きましょう。
・そうめん、ざるうどん、ざるそば、冷や麦など、どんな麺ともよく合います。

便利な市販の焼売にキャベツを組み合わせたアレンジレシピです。調理時間はたった5分!レンジで簡単にできるので、忙しい時でも気負わずに思い立ったらすぐできます♪

材料

【材料】
材料3個分
市販の焼売…6個
キャベツ…100g
塩…ひとつまみ
☆水…大さじ1
☆しょうゆ…小さじ2
☆砂糖…小さじ1/4
☆片栗粉…小さじ1/4
☆コンソメ顆粒…ふたつまみ

作り方

① 1.キャベツは塩をふって耐熱ボウルに入れ、ラップをかけてレンジで600w2分加熱します。
199-1_210313.jpeg

② 2.ラップを広げた上に、キャベツを広げて中央に焼売を2個並べます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.キャベツで焼売を包み、ラップで形を整えたら、包み終わりを下にして皿に盛りつけます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 耐熱ボウルに☆を入れ、しっかり混ぜたらラップをかけてレンジで200w1分加熱し手早く混ぜます。片栗粉のダマがなくなったら、再度200w1分加熱します。加熱後、手早く混ぜ、3にかけます。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・☆は片栗粉が溶けるまでしっかり混ぜてからレンジ加熱して下さい。加熱は200w1分を2回に分けて行い、その都度手早くしっかり混ぜることがポイントです。
・レンジ加熱後は火傷に注意して下さい。

チョコを使わずココアをたっぷり使用したガトーショコラです。濃厚で味に深みのあり、ビターな味わいがたまりません。チョコを溶かす手間がなく手軽に作れます。一晩寝かせると味が馴染んでより美味しいです♪

材料

【材料】
18㎝ケーキ型1台分
☆ココアパウダー…60g
☆薄力粉…30g
バター…40g
砂糖…100g
卵黄…2個分
生クリーム・牛乳…各50ml
卵白…2個分
砂糖…20g

作り方

① 1.バターは常温にもどしておき、ゴムベラでなめらかになるまで混ぜます。砂糖100gと卵黄を加えてさらにふんわりするまでよく混ぜます。
199-1_210313.jpeg

② 2.☆を2回に分けてふるい入れ、その都度よく混ぜます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.粉っぽさがなくなったら、生クリームと牛乳を合わせたものを2回に分けて加え混ぜます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 別のボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーで軽く混ぜたら砂糖20gを加えて角が立つまで泡立てます。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. 3に4を少しずつ加えて、だまがなくなるまでしっかり切るように混ぜます。
199-5_210313.jpeg

⑥ 6. クッキングシートをケーキ型よりもひと回り大きくカットし、くしゃくしゃにしてから型に敷いて、生地を入れます。180℃で25分焼き、焼きあがったらそのまま粗熱をとって冷蔵庫で一晩寝かせます。
199-6_210313.jpeg

ポイント

・卵白は角がピンと立つまでよく泡立てて下さい。
・クッキングシートはくしゃくしゃにしてから広げて使うとケーキ型に敷きやすくなります。

しょうゆと焼きのりの香りが食欲をそそる香ばしい磯辺風味の焼きおにぎりは、どこか懐かしい、ほっとする美味しさ!焼き色がついてからしょうゆと焼きのりを付けるのがポイントです。

材料

【材料】
3個分
冷めたごはん…400~450g
しょうゆ…大さじ2
本みりん…小さじ1
焼きのり…1/4帖

作り方

① 1.冷めたご飯を3等分してラップで包み、しっかり握っておにぎりを作ります。
199-1_210313.jpeg

② 2.焼きのりは小さくちぎって、しょうゆと本みりんと混ぜ合わせます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.1を魚焼きグリルまたはトースターに並べて焼き色がつくまで焼いたら、2を表面に付けてさらに1~2分加熱します。
199-3_210313.jpeg

ポイント

・冷めたご飯で作ると焼いた時に崩れません。
・崩れ防止のために、しっかり強めに握って下さい。
・海苔は焦げやすいので海苔を付けたら1~2分加熱してできあがりです。

甘塩鮭に本みりんとおろし生姜を加えるから魚の臭みが消えて、うま味たっぷり!優しい甘みと程よい塩味で、鮭が苦手なお子様でも美味しく食べられるはず♪彩も良いのでお弁当にもおすすめです。

材料

【材料】
3人分
ご飯…丼3杯分
甘塩鮭…3切
☆本みりん…大さじ3
☆しょうゆ…大さじ2
☆おろし生姜…小さじ1
オクラ…4~5本(60g)

作り方

① 1.耐熱容器に甘塩鮭を入れ、☆を加えてラップをかけ、レンジで600w2分30秒加熱します。
199-1_210313.jpeg

② 2.身は菜箸でほぐして骨は取り除きます。鮭の皮はキッチンバサミでカットします。
199-2_210313.jpeg

③ 3.再度ラップをかけてレンジで600w2分30秒加熱し、全体を混ぜたらラップを外して1分加熱します。
199-3_210313.jpeg

④ 4. オクラはヘタの周囲を包丁でむき、水で濡らしてラップで包みレンジで500w1分加熱します。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. 4を3に浸して軽く味をつけます。丼にご飯を盛り、鮭とオクラをのせます。
199-5_210313.jpeg

ポイント

・鮭の皮もおいしく食べられます。キッチンバサミで食べやすい大きさにカットしましょう。
・鮭のレンジ加熱は最後にラップを外して行うことで汁気が飛んで味がなじみます。
・レンジ加熱時間は目安です。加熱が足りない場合は10秒単位で追加して下さい。

手軽な卵料理は忙しい時の食事作りの救世主!レンジで簡単にできるスクランブルエッグにブロッコリーと魚肉ソーセージを加えて彩りも栄養も満点に仕上げました。お弁当にもおすすめです。

材料

【材料】
3人分
ブロッコリー…60g
水…小さじ2
☆卵…3個
☆豆乳…大さじ1
☆マヨネーズ…大さじ1
☆塩…小さじ1/4
魚肉ソーセージ…1/2本
あらびき黒こしょう…適宜

作り方

① 1.ブロッコリーは小房に分けて、耐熱ボウルに入れます。水を加えてラップをかけ、レンジで600w1分30秒加熱したら一度取り出します。
199-1_210313.jpeg

② 2.1のボウルに☆を入れて泡だて器でしっかりよく混ぜます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.ラップをかけ、レンジで600w2分10~30秒加熱し、半熟の状態になったら全体を混ぜます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 再度ラップをかけてレンジで600w30秒加熱し、1のブロッコリーを加えてさらに20秒ほど加熱します。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. 魚肉ソーセージを縦半分に切ってから斜め切りにして4に加え、スプーンで全体を軽く混ぜ合わせ、お好みであらびき黒こしょうをふります。
199-5_210313.jpeg

ポイント

・卵液は泡だて器で混ぜることで、きめ細かいスクランブルエッグに仕上がります。
・レンジ加熱後は容器が熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・レンジ加熱時間は卵のかたまり具合を見ながら10秒単位で調整して下さい。

レンジで簡単にできるふんわり食感のだし巻き玉子に、香味野菜の大葉とみょうがを組み合わせました。本みりんのまろやかでコクのある甘みと香味野菜の香りがたまりません。

材料

【材料】
3~4人分
卵…3個
水…大さじ1と1/2
本みりん…大さじ1
和風だしの素…ひとつまみ
塩…ひとつまみ
大葉…3枚
みょうが…1本
いりごま…少々

作り方

① 1.長方形の耐熱容器に大きめにカットしたラップを敷き☆を入れます。ラップが破けないように注意しながら均一になるまで泡だて器で混ぜ合わせます。
199-1_210313.jpeg

② 2.ラップをかぶせずにレンジで600w1分30秒加熱し、加熱後すぐによく混ぜます。これをもう一度繰り返します。
199-2_210313.jpeg

③ 3.敷いていたラップごと容器から取り出してラップで包み、巻き簀で形を整えます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 粗熱が取れたらラップを外して食べやすい大きさにカットします。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. 千切りにした大葉と薄切りにしたみょうが、いりごまをトッピングします。
199-5_210313.jpeg

ポイント

・耐熱容器は長方形のものを使います。ラップは、容器よりも大きめにカットして下さい。
・泡だて器で混ぜることで、卵白と黄身がしっかり溶きほぐされてキメ細かく口当たりのよいだし巻玉子に仕上がります。
・混ぜる時、ラップが破けないように注意しましょう。

家族分のフレンチトーストは、フライパンで何回も焼いたり、フライパンに詰めすぎて形が崩れがち…。オーブンなら一度に焼けて、なめらかでふんわり!贅沢な味わいのフレンチトーストのできあがり!

材料

【材料】
4人分
食パン(6枚切り)…4枚
☆卵…2個
☆牛乳…300ml
☆砂糖…大さじ2
バター(常温に戻す)…10g
メープルシロップ(お好みで)…適量

作り方

① 1.ボウルに☆を入れよく混ぜ合わせ、卵液を作ります。
199-1_210313.jpeg

② 2.天板にクッキングシートを広げて、食パン4枚が収まるように縦横を折り、四隅を折り込みます。食パンの片面にバターを塗り、塗った面を下にして並べ、卵液を均等にかけて冷蔵庫で漬け込みます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.10分経ったら裏返し、さらに15~20分冷蔵庫で食パンが卵液を吸いきるまで漬け込みます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 200℃に予熱したオーブンで10分焼き、焼きあがったら皿に盛り付け、お好みでメープルシロップをかけます。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・☆は材料が均一に混ざるまでよく混ぜます。
・漬け込みは冷蔵庫で保管しましょう。天板が冷蔵庫に入らない場合は、別のバットなどで漬け込み、焼く前にクッキングシートに並べて下さい。
・漬け込み時間は卵液をしっかり吸いきるまで調整して下さい。

バジルの香りと玉ねぎの甘み、トマトのうま味がたまらなくおいしい、食事にもおやつにもなるパンケーキです。素材のおいしさが味わえるので、食育の一環として子どもと一緒に作ってみるのもおすすめです。

材料

【材料】
2人分
☆薄力粉…100g
☆ベーキングパウダー…小さじ1
水…80ml
玉ねぎ…大1/4個
塩…小さじ1/4
バジルの葉…10g
ミディトマト…1個

作り方

① 1.玉ねぎは5㎜角に切り、ボウルに入れて塩を混ぜ、ラップをかけて10分以上おきます。
199-1_210313.jpeg

② 2.別のボウルに☆を入れ、水を加えて泡だて器で粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.2に1を水気ごと全て加えてゴムベラで混ぜたら、バジルの葉を1㎝角に刻んで加え混ぜます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. ミディトマトは薄切りにします。フライパンに3を丸い形になるように入れ、ミディトマトを並べます。蓋をして中火で4~5分焼きます。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. 焼き色がついたら裏返し、蓋をして中火で4~5分焼きます。両面焼き色がついたらできあがりです。
199-5_210313.jpeg

ポイント

・玉ねぎに塩をまぶして10分おくことで、玉ねぎの甘味を引き出します。
・玉ねぎから出た水分は捨てずに生地に加え混ぜます。
・ミディートマトは焦げやすいので火加減に注意して下さい。焼くことで甘味が際立ちます。

とうもろこしが旬の時季に作りたいおにぎりです。ほんのり焦がしたベーコンとコーンの香りが食欲をそそります。ベーコンと塩麹のうま味ある塩気がコーンの甘みを引き立てて、噛むほどに美味しいです。

材料

【材料】
2~3人分
ご飯…1合分(330g)
ベーコン…15g
とうもろこし(生)…5㎝
水…大さじ2
塩麹…小さじ1

作り方

① 1.ベーコンは5㎜角に切り、とうもろこしは切り口を下にして置き、芯に沿って粒を包丁で削ぎ落とします。
199-1_210313.jpeg

② 2.フライパンにベーコンを入れて火にかけ、ベーコンから脂が出てきたらコーンを炒め合わせ、水を加えて蓋をして中火で蒸し焼きにします。
199-2_210313.jpeg

③ 3.水分が飛ぶまで3分ほど加熱したら蓋を開けて塩麹を加えてさらに炒め、こんがりきつね色になるまで加熱します。
199-3_210313.jpeg

④ 4. ご飯に3を加え混ぜます。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. お好みの大きさに等分し、ラップで包んで握ります。
199-5_210313.jpeg

ポイント

・ベーコンから出る脂がおいしさのポイントです。脂が出たらコーンを炒め合わせます。
・生のとうもろこしを使用するので蓋をしてコーンがやわらかくなるまで蒸し焼きにします。
・こんがりきつね色になるまで加熱すると香ばしさが味わえます。

真っ白で濃厚なミルク感がおいしいアイスにフルーツをトッピングして白くまアイス風に仕上げました。材料はシンプルなのにとってもミルキー!フリーザーバッグを使えばとっても簡単に作れます。

材料

【材料】
6個分
生クリーム…150ml
砂糖…50g
牛乳…300ml
桃・キウイ・すいか・ブルーベリー…各適量

作り方

① 1.フリーザーバッグに生クリームと砂糖を入れ、袋の口を閉じて袋を上下に50回以上よく振り、生クリームに空気を含ませます。続けて牛乳を入れて同様に50回以上よく振ります。
199-1_210313.jpeg

② 2.冷凍庫で3時間冷やしたら、袋の外からよくもみほぐし、再び冷凍庫で冷やします。これを2~3回繰り返します。
199-2_210313.jpeg

③ 3.果物類は1~2㎝サイズにカットして冷やしておきます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 2をなめらかにほぐしてから器に等分し、3をトッピングして再び冷凍庫で冷やし固めます。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・袋を振る前に、袋の口をしっかり閉じたことを確認しましょう。
・袋を振る回数は目安です。空気を含ませるようによく振って下さい。
・果物の種類はお好みのもので代用できます。

たんぱく質や鉄分、ビタミンDやB群、DHA、EPAが豊富で成長期におすすめな食材『マグロ』をたっぷり使った水餃子です。レンジで簡単!ぷるるん食感がたまりません!

材料

【材料】
材料4人分
餃子の皮…24枚
マグロの切り身…250g
塩…2g
キャベツ…120g
おろし生姜…小さじ1/2
片栗粉…小さじ1
醤油または酢醬油…お好みで

作り方

① 1.キャベツはフードプロセッサーでみじん切りにして水気をしぼります。
199-1_210313.jpeg

② 2.マグロはフードプロセッサーでミンチにし、キャベツと塩、おろし生姜、片栗粉を混ぜ合わせます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.24等分して餃子の皮にのせ、皮の縁に水をつけて折りたたみ、半月形にしたら端と端を合わせて留めます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 耐熱ボウルに6個(1人分)ずつ入れて、水50ml(分量外)を注ぎ、ラップをかけてレンジで600w4分加熱します。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. 器に盛り付け、お好みで醤油や酢醤油などを付けてお召し上がりください。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・レンジ加熱は1人分(6個)ずつ行うと加熱ムラがありません。
・加熱後に時間が経つと餃子同士がくっついたり、食感が損なわれることがあります。食べる直前の加熱がおすすめです。
・レンジ加熱後は火傷に注意して下さい。

噛むほどにごまの香ばしさがたまらない肉巻きです。食べ応えも栄養面も満点で、切り口は彩りもよいのでお弁当にもおすすめ。衣付けはクッキングシートを使うとスムーズです。

材料

【材料】
2人分
豚薄切り肉…180g
にんじん…4㎝
塩…少々
しょうゆ…小さじ2
卵白…1/2個分
白ごま…大さじ3
黒ごま…大さじ1
揚げ油…適量

作り方

① 1.にんじんは千切りにします。豚薄切り肉に塩をふってにんじんを巻き、しょうゆに10分漬けます。
199-1_210313.jpeg

② 2.ボウルに卵白を入れて1の表面全体に卵白を絡めます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.クッキングシートを広げて白ごまと黒ごまをのせ、2を転がします。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 表面全体にごまが絡んだら、170℃の揚げ油で両面がきつね色になるまで揚げます。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・ごま衣を付ける時はクッキングシートを使用するとごまが付きやすくなり、洗いものも楽で作業がスムーズです。
・揚げあがったら粗熱を取り、お好みのサイズにカットして下さい。

焼きたてのケーキの側面にお好みのビスケットを当てて冷ますと、ビスケットを身にまとった可愛いチーズケーキのできあがり。ミキサーで混ぜるだけで簡単にできる濃厚なめらかチーズケーキです。

材料

【材料】
15㎝型1台分
クリームチーズ…200g
砂糖…55g
卵…2個
薄力粉(ふるっておく)…35g
生クリーム…200ml
レモン果汁…小さじ2
お好みのビスケット…適量

作り方

① 1.クリームチーズは常温にもどしておきます。クッキングシートをクシャクシャにしてから広げて、型にはめます。オーブンは170℃に予熱しておきます。
199-1_210313.jpeg

② 2.ミキサーにクリームチーズ、砂糖、卵を入れて攪拌し、なめらかになったらふるっておいた薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまでさらに撹拌します。
199-2_210313.jpeg

③ 3.生クリーム、レモン果汁を加えてさらに2分ほど撹拌したら、型に流し入れて170℃のオーブンで40~45分焼きます。
199-3_210313.jpeg

④ 4. 熱いうちにクッキングシートを型から持ち上げて、側面にビスケットを当ててくっつけます。
199-4_210313.jpeg

⑤ 5. クッキングシートごと型にもどして、そのまま一晩冷蔵庫で冷やします。
199-4_210313.jpeg

ポイント

・薄力粉はダマになるのを防ぐため、ふるってから使用しましょう。
・焼きあがったら熱いうちにビスケットを側面に当て、クッキングシートごと型にもどします。熱いうちは生地がやわらかいのでビスケットが接着されます。火傷に注意して下さい。
・冷蔵庫で一晩ねかすと味がなじんでより一層美味しくなります。

市販のアイスクリームを使ったミニアイスキャンディーです。熱伝導率が高いホイルを使うと、冷気が早く伝わって通常より早くできあがります。フルーツを加えればビタミン補給にもなり子どものおやつにぴったりです♪

材料

【材料】
6個分
市販のアイスクリーム…200g
冷凍ブルーベリー…大さじ5

作り方

① 1.ボウルにアイスクリームと冷凍ブルーベリーを入れて均一になるまで混ぜます。
199-1_210313.jpeg

② 2.カップにアルミホイルを敷いて、バットに並べ1を流し入れます。
199-2_210313.jpeg

③ 3.アイスクリームスプーンを刺し、冷凍庫で冷やし固めます。
199-3_210313.jpeg

ポイント

・アルミホイルはカップ全体に敷いて下さい。アルミ製のバットに並べるとさらに冷気が伝わりやすくなります。