フライパンで作れる野菜入りチーズナンです♪
材料
【材料】
2~3人分
☆強力粉…200g
☆砂糖…大さじ2
☆塩…小さじ1/2
☆ドライイースト…3g
ぬるま湯…130g
小松菜…適量
ピザ用チーズ…70g
作り方
① 1.ボウルに☆を入れ、ぬるま湯を回し入れます。
② 2.手でこねてひとまとまりになったら台に取り出し、約10分生地をこねます。生地の表面がなめらかになったら丸め、ボウルに入れてラップをかけます。
③ 3.30~35℃の環境に1~2時間おいて、約2.5倍に膨らむまで発酵させます。
④ 4. 生地をつぶして空気を抜き、麺棒で直径25㎝ほどの円状にのばしたら、端3㎝を残して小松菜を並べ、ピザ用チーズをのせます。
⑤ 5. 生地の淵と淵を寄せ合わせて小松菜とチーズを包み、麺棒で直径20~25㎝に丸く伸ばします。
⑥ 6. フライパンにサラダ油を薄く敷き、5を入れて蓋をして弱めの中火で焼き色がつくまで焼きます。焼き色がついたら裏返して弱火にし、蓋をして両面こんがりと焼けたらできあがりです。
ポイント
・直径26㎝のフライパンを使用しています。焼くときは蓋をして焼いて下さい。
・弱めの中火で焦げないように気をつけてください。裏返したら弱火にします。
春を想わせる緑とピンクの彩りが可愛いおにぎりです。加熱したレタスのシャキシャキ感とベーコンのうま味が味わえて、子どもが好きなチャーハン風の味付け♪お弁当にもおすすめです。
材料
【材料】
1人分
ご飯…160g
ベーコン…15g
中華だしの素…小さじ1/2
醤油…小さじ1/2
レタス…1枚
塩…ひとつまみ
作り方
① 1.ベーコンは1㎝長さの千切りにし、耐熱ボウルにご飯とベーコン、中華だしの素を入れてラップをかけ、レンジで600w1分加熱します。
② 2.醤油を加えて全体を混ぜます。
③ 3.レタスを食べやすい大きさにちぎってのせ、塩をふり、再びラップをかけてレンジで600w1分加熱します。
④ 4. 全体を混ぜてお好みの大きさに等分し、ラップで包んでおにぎりを握ります。
ポイント
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなっているため火傷に注意して下さい。
・レタスは食べやすい大きさに手でちぎって加えます。ちぎることで食感よく仕上がります。
・レシピは1人分です。まとめて数人分作る場合はレンジ加熱時間を調整して下さい。
フライパンを使って作る2種のおにぎりです。ほろ苦さのある菜の花はバター醤油で味付けすると子どももおいしく食べられます。バター香るおにぎりと甘しょっぱく味付けしたおにぎりは冷めてもおいしくお弁当にもピッタリ♪
材料
【材料】
4人分
【ねぎ醤油おにぎり】
ご飯…330g(1合分)
焼き塩鮭…40g
あさつき(小口切り)…大さじ3
☆本みりん…小さじ2
☆醤油…小さじ1
いりごま…大さじ1
【菜の花バターおにぎり】
ご飯…330g(1合分)
焼き塩鮭…40g
菜の花(ゆで)…30g
バター…10g
★本みりん…小さじ1
★醤油…小さじ1
こしょう…少々
作り方
① 1.【ねぎ醤油おにぎりを作ります】小口切りにしたあさつきはフライパンで☆と一緒に汁気がなくなるまで加熱します。
② 2.ボウルにご飯とほぐした焼き鮭、1、いりごまを入れ全体をしゃもじで混ぜ合わせます。
③ 3.【菜の花バターおにぎりを作ります】茹でた菜の花は2㎝長さに切り、フライパンにバターを熱して炒めます。
④ 4. ご飯、ほぐした焼き鮭、★を加えて炒め合わせ、お好みでこしょうをふります。
⑤ 5. 2と3をそれぞれ4等分し、ラップで包んでおにぎりを握ります。
ポイント
・手順1で使ったフライパンは洗わずに手順3でそのまま使用できます。
子どもが食べやすい材料を使った、揚げずに作る酢豚です。レンジとフライパンのダブル使いだから調理に時間がかかりません。まろやかな酸味と芳醇な香りが特徴の黒酢のおかげで簡単なのに深い味わい!子どもも喜ぶ酢豚です。
材料
【材料】
4人分
豚もも肉…200g
薄力粉…10g
塩…小さじ1/5
おろし生姜…小さじ1/2
ごま油…大さじ2
玉ねぎ…200g
にんじん…100g
小松菜…60g
きくらげ(もどしたもの)…60g
☆黒酢…大さじ3
☆ケチャップ…大さじ2
☆しょうゆ…大さじ2
☆砂糖…大さじ2
☆酒…大さじ1
☆中華だしの素…小さじ2
☆片栗粉…大さじ1
☆水…100ml
作り方
① 1.玉ねぎはざく切り、にんじんは乱切りにします。耐熱ボウルに入れてラップをかけレンジで600w5分加熱します。
② 2.豚もも肉は小麦粉と塩をまぶします。フライパンにごま油を熱しておろし生姜を入れ、香りが出たら豚肉を並べて両面揚げ焼きにします。
③ 3.1を汁気ごと加えて炒め合わせます。
④ 4. 小松菜をざく切りにして加え、きくらげも加えて炒め合わせます。
⑤ 5. ☆はよく混ぜ合わせておき、全体に火が通ったら、☆を加えて、とろみがつくまで炒めます。
ポイント
・☆はあらかじめ合わせておき、加える前によく混ぜます。
濃厚な水切りヨーグルトとフルーツをたっぷり挟んだ、たんぱく質とカルシウム、ビタミン豊富なミルクレープ。生地は米粉でもちもち!グルテンフリーです。切り口が綺麗だからおもてなしにも◎。
材料
【材料】
直径20㎝1台分
米粉…50g
卵…1個
きび砂糖…30g
牛乳…180ml
サラダ油…適量
プレーンヨーグルト…500g
いちご…1パック
バナナ…1本
粉糖…適量
作り方
① 1.ヨーグルトはキッチンペーパーを当てたざるに入れ、ラップをして冷蔵庫で2時間以上水切りします。ボウルに米粉と卵を入れて泡だて器でよく混ぜ、粉っぽさがなくなったら、きび砂糖を加えてさらに混ぜます。
② 2.牛乳を少しずつ加え、その都度よく混ぜます。均一な生地になるまでしっかりと混ぜます。
③ 3.フライパンを中火にかけてサラダ油を薄く敷きます。フライパンを火からおろして、生地を一度よく混ぜてからお玉に軽く1杯流し入れ全体に広げます。中火にかけ、生地が部分的に盛り上がって焼き色がついたら裏返して弱火で焼きます。
④ 4. 両面焼けたら広げたラップに取り出して、残りの生地も同様に焼きます。焼きあがった生地は重ねてラップをかけ、冷蔵庫で冷やします。
⑤ 5. 苺とバナナは薄切りにします。生地→水切りヨーグルト→苺の順に重ねます。
⑥ 6. 残り3枚になったら生地→水切りヨーグルト→バナナ→生地→水切りヨーグルト→苺→生地の順に重ね、最後に粉糖をふります。
ポイント
・直径26㎝のフライパンを使用してクレープ生地が7枚焼けます。
・牛乳は牛乳に代えてもOK。一気に加えず、少しずつ加えてその都度よく混ぜます。
・米粉の生地は米粉が沈みやすいので、焼く直前に一度よく混ぜましょう。
・フライパンを火からおろして生地を流し入れることで、すぐに固まるのを防ぎ、薄く広がりやすくなります。広がりにくい時はフライパンを傾けて全体に広げましょう。
カリフラワーがおいしく食べられる、5分以内にできちゃう簡単マリネです。クセのないカリフラワーに香り豊かな黒酢がよく合い、まろやかな酸味とはちみつの甘みが子どもにも喜ばれます!
材料
【材料】
4人分
カリフラワー…100g
☆黒酢…大さじ1
☆オリーブオイル…小さじ2
☆はちみつ…小さじ1
☆ハーブソルト…小さじ1/2
作り方
① 1.カリフラワーは小房に分けて耐熱ボウルに入れ、ラップをかけてレンジで600w2分加熱します。
② 2.ボウルからカリフラワーを一度取り出して、カリフラワーから出た水分に☆を加え混ぜます。
③ 3.☆の材料がよく混ざったら、カリフラワーを戻し入れて全体を和えます。
ポイント
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・加熱したカリフラワーから出た水分も使います。
・できあがったらすぐ食べられますが、冷蔵庫で冷やしてもおいしいです。
千切りレタスを身にまとった焼売はコロッとかわいい見た目と彩りの良さが◎!生とは違ったレタスのおいしさを発見できます。レタスサラダが苦手な子どももレタス焼売のおいしさにびっくりするはず♪
材料
【材料】
4人分
レタス…1/2個
小麦粉…30g
【肉だね】
豚ひき肉…300g
玉ねぎ…1/2個
オイスターソース…大さじ2
片栗粉…大さじ2
酒…大さじ1
砂糖…小さじ1
塩…小さじ1/5
作り方
① 1.玉ねぎはみじん切りにし、ボウルに肉だねの材料を全て入れてこねるようによく混ぜ合わせます。
② 2.レタスは横3等分にしてから3㎜幅ほどの千切りにして、キッチンペーパーでしっかり水気を拭き取ります。
③ 3.レタスをバットに広げ、小麦粉をふって、レタス全体に小麦粉をまんべんなくまぶします。
④ 4. 20等分に丸めた肉だねをレタスの上にのせ、手で軽くおさえながら肉だねのまわりにレタスをつけます。耐熱容器に10個並べてラップをしっかりかけ、レンジで600w6分加熱します。残りの10個も同様に加熱します。お好みで酢しょうゆやしょうゆをつけて召し上がって下さい。
ポイント
・レタスの水気はしっかり拭き取って下さい。加熱後に水っぽくならずおいしく仕上がります。
・レタスに小麦粉をまんべんなくまぶすことで、肉だねにしっかりレタスが付着します。
・レンジ加熱時間は目安です。火の通りを確認して加減して下さい。
麺のような春雨を使ったサラダは、麺好きな子どもに大人気!レタスを入れるとシャキシャキ食感も楽しめます。彩りに入れる錦糸卵はレンジで作るから失敗無しでとっても簡単です。
材料
【材料】
4人分
春雨(乾燥)…50g
きくらげ(戻したもの)…50g
卵…1個
A.砂糖…小さじ1/4
A.塩…ひとつまみ
☆片栗粉…小さじ1
☆水…小さじ1
レタス…1/3個
B.醤油…大さじ3
B.酢…大さじ2
B.ごま油…大さじ1
B.砂糖…小さじ1
いりごま…適量
作り方
① 1.器に☆を入れて水溶き片栗粉を作り、卵とA.を加えてさらによく混ぜます。直径20㎝以上の平らな皿にラップを敷いて流し入れ、レンジで600w1分30秒加熱します。
② 2.レンジから取り出して卵をラップで覆います。粗熱が取れるまで放置して部分的に固まっていないところがあれば、600w10秒ずつ追加で様子をみながら加熱します。粗熱が取れたら千切りにします。
③ 3.鍋に湯を沸かし、春雨を4分茹でます。残り1分できくらげを加え、湯通ししたきくらげは千切りにします。春雨はざるにあけます。
④ 4. 春雨で和えます。
⑤ 5. きくらげ、錦糸卵を加え、レタスを千切りにして加えたら、全体を和え、いりごまをふります。
ポイント
・水溶き片栗粉と卵を合わせることで卵がやぶれず綺麗な錦糸卵に仕上がります。
・春雨を最初に調味料で和えることで春雨に味がなじみやすくなります。
ロール白菜は、葉がやわらかいから調理が楽で、食べやすいのがいいところ。ケチャップとコンソメで味付けしたシンプルなスープは、白菜の甘みとお肉のうま味が溶け込んで、ロール白菜の美味しさを引き立てます。
材料
【材料】
4人分
白菜…8枚
合いびき肉…300g
塩…3g
玉ねぎ…1/2個
卵…1個
☆パン粉…20g
☆牛乳または水…大さじ2
スパゲッティ…4本
★水…400ml
★コンソメ顆粒…小さじ1
★ケチャップ…大さじ4
★塩…小さじ1/2~
★ローリエ(あれば)…3枚
作り方
① 1.耐熱ボウルに白菜を重ねて入れ、ラップをしてレンジで600w2分加熱します。裏返してさらに1分加熱し、しんなりするまで加熱します。☆は混ぜておきます。
② 2.玉ねぎはみじん切りにします。別のボウルに合いびき肉と塩を入れてよくこね、玉ねぎ、☆、卵を加えてさらによくこね合わせて8等分します。
③ 3.スパゲッティは1本を4等分に折ります。白菜を広げて2を手前にのせ、白菜を奥へ巻くように肉だねを包み、包み終わりにスパゲッティを刺して留めます。
④ 4. 巻き終わりを下にして鍋に並べ、★を注ぎ入れ中火にかけます。煮立ったら弱めの中火で20~25分煮込みます。
ポイント
・白菜はやわらかいので、スパゲッティで包み終わりを留めることができます。爪楊枝を使わないので煮込んだらそのまま食べられます。
・スープの塩加減はお好みで調整して下さい。
手軽な食パンで作れるクリームパンは、味わいも素朴で子どものおやつにぴったり。クリームは材料4つで作れて、たんぱく質も豊富!クリームが余った場合はおやつ用にアレンジして使うのもおすすめです。
材料
【材料】
4人分
食パン8枚切り…4枚
卵…1個
砂糖…40g
薄力粉…20g
調整豆乳…200ml
作り方
① 1.鍋に卵と砂糖を入れて泡だて器で砂糖が溶けるまでよく混ぜます。
② 2.薄力粉をふるい入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜます。
③ 3.泡だて器で混ぜながら調整豆乳を少しずつ加え、均一に混ざったら弱めの中火にかけて、絶えず混ぜながら加熱します。ぷくぷくと気泡が上がってきたら火をとめ、容器に移して冷蔵庫で冷まします。
④ 4. 広げたラップに食パンをのせ、3を1/4量のせてラップごと巻くようにクリームを食パンで挟みます。両端のラップを留めて形を整えます。全部で4個作ります。
⑤ 5. ラップで包んだまま包丁でお好みの幅にカットします。
ポイント
・調整豆乳は牛乳に代えてもOKです。
・ラップごと巻くようにして両端を留めると形が整います。冷蔵庫で冷やしても美味しいです。
蓮根がアクセントになって美味しい、お弁当作りにも便利なレンジつくねです。肉だねをお味噌と本みりんで味付けするから、タレを作る手間もありません。冷めても美味しい、うま味たっぷりなおかずです。
材料
【材料】
4~5人分(1200ml耐熱容器使用)
鶏ひき肉…400g
卵…1個
パン粉…40g
玉ねぎ…70g
れんこん…50g
☆味噌…大さじ2と1/2
☆本みりん…大さじ2と1/2
いりごま…適量
作り方
① 1.れんこんは薄切りにして水にさらします。玉ねぎはみじん切りにします。
② 2.ボウルに鶏ひき肉、卵、パン粉、玉ねぎ、☆を入れてよくこね合わせます。
③ 3.耐熱容器にれんこんを敷き詰め、2を詰めます。
④ 4. ラップをかけてレンジで600w6分加熱します。
⑤ 5. ラップをしたまま粗熱が取れるまでおき、まな板に取り出してお好みの大きさにカットします。
ポイント
・レンジ加熱時間はお使いのレンジによって異なる場合があります。ひき肉に火が通るまで調整して下さい。
具材を炊き込んで作る分、時短で作れるケーキ型のちらし寿司です。子どもが食べやすいまろやかな酸味と、春らしいトッピングはおひな祭りやお祝い事にもぴったり♪
材料
【材料】
4人分(18cmケーキ型)
米…2合
高野豆腐…1枚
A.しょうゆ…大さじ1
A.本みりん…小さじ1
にんじん…3cm
しめじ…1/2パック
B.本みりん…大さじ2
水…B.と合わせて2合の線よりやや少なめ
塩…小さじ1
酢…大さじ2
【トッピング】
C.卵…2個
C.砂糖…小さじ1
C.片栗粉…小さじ1/3
C.水…小さじ2
サラダ油…少々
ハム…2枚
スパゲッティ…1/2本
青菜…適量
作り方
① 1.高野豆腐はかぶるくらいの水で戻します。にんじんは1.5cm長さの千切り、しめじは子房に分けます。
② 2.高野豆腐の水気を絞り、厚さを半分に切ります。横半分に切って千切りにしA.を加えてよく混ぜます。
③ 3.米を研ぎ、炊飯釜に入れてB.と水を注ぎ、塩を加え混ぜ、1と2をのせて炊飯します。炊きあがったら酢を加えてしゃもじで切るように混ぜ、冷まします。
④ 4. 【トッピングを作ります】C.はよく混ぜ、サラダ油を熱したフライパンに流し入れて両面焼き、冷めたら千切りにします。ハムは半分に切り、折りたたんで山折りの部分に切り込みを入れ、くるくると巻いて短く折ったスパゲッティで留めます。青菜は熱湯でゆでて1.5cm長さにカットします。
⑤ 5. 18㎝ケーキ型にラップを敷いて錦糸卵を敷き詰め、3の酢飯を詰めます。
⑥ 6. 皿にあけて、ハムと青菜をトッピングします。
ポイント
・炊きあがったら酢を加えるため、炊飯の水の量は2合の線よりやや少なめに調整します。
・18㎝のケーキ型にラップを敷くことで型抜きが綺麗にできます。酢飯は押してしっかり詰めましょう。
・ハムを留めるものは爪楊枝でもOK。食べる時に外しましょう。
市販や冷凍、余ったハンバーグだねを活用して、ご馳走感のある煮込みハンバーグ。
ふんわりやわらかな食感でご飯やパンどちらのおかずにもマッチします。
材料
【材料】
2人分
ハンバーグの肉だね…400g
たまねぎ…1個
ピーマン…2個
トマト缶…200g
シュレッドチーズ…25g
コンソメ顆粒…小さじ1
にんにくおろし…小さじ1/2
塩…少々
粗挽き黒こしょう…少々
白ワイン(または酒・水でも)…大さじ3
作り方
① 1.トマト缶、コンソメ顆粒、にんにくおろし,塩を合わせて混ぜます。
② 2.たまねぎはくし切り、ピーマンは乱切りにします。
③ 3.ハンバーグの肉だねは1個40~50g程度に分けて丸め、耐熱ボウルに入れます。
④ 4. 3に白ワイン、たまねぎ、ピーマンを入れ耐熱ラップをふんわりかけ、電子レンジ(600W 8分)かけます。
⑤ 5. 4を一旦取り出し1を加えて、やさしく混ぜ、再び耐熱ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600w 2分30秒)かけます。
⑥ 6. 5を取り出し、塩・粗挽き黒こしょうで味を調え、熱いうちにシュレッドチーズをちらしラップで密閉し余熱でチーズが溶けるまでおき完成です。
ポイント
・1回目の加熱後、トマトソースを加えて混ぜる時にはハンバーグが崩れないようにやさしく混ぜます。
豆腐と野菜でヘルシーな副菜がぱぱっとできるレンジで作る炒り豆腐。
あと1品欲しい時に便利です。
材料
【材料】
2人分
豆腐…1丁(300g)
卵…1個
ツナ缶…1缶(70g程度)
しいたけ…2〜3枚(20g)
にんじん…40g
しょうが…1カケ(5g程度)
白だし(またはしょうゆ)…小さじ1.5
作り方
① 1.しいたけは薄くスライス、にんじんは千切り、しょうがは細かく刻見ます。
② 2.耐熱ボウルに豆腐を入れフォークで形を崩します。
③ 3.2に1、溶き卵を加えて混ぜます。
④ 4. 3にふんわり耐熱ラップをかけ、電子レンジ(600W4分)かけます。
⑤ 5. ボウルにざるを重ね4、ツナ缶を入れ水分をきります。
⑥ 6. ざるからボウルに移し、白だし(またはしょうゆ)で味を調えます。
ポイント
・豆腐は絹・木綿好みでどちらを使っても良いです。
・電子レンジで加熱後はざるで水けをしっかりきります。
簡易版のにんじんしりしり。副菜にもってこいの一品です。
お好みでツナを加えるアレンジも◎
材料
【材料】
2人分
にんじん…大1本(180g)
卵…1個
かつお削り節…小1袋(3g程度)
白だし(またはしょうゆ)…小さじ1
作り方
① 1.にんじんは皮を剥きスライサーまたは包丁で千切りにします。
② 2.耐熱ボウルににんじんと水(分量外 大さじ2)2を入れ耐熱ラップをふんわりかけ、電子レンジ(600W 3分)にかけます。
③ 3.取り出して、熱いうちに卵を溶きほぐして加え、菜ばしで混ぜます。
④ 4. 再び耐熱ラップをふんわりかけて、電子レンジで追加で2分かけます。
⑤ 5. 取り出して、白だし(またはしょうゆ)を加えて混ぜ、かつお削り節を加えて和えて完成です。
ポイント
・卵を後から加え、2回に分けてレンジにかけることで卵の食感がふんわり仕上がります。
水晶煮とは瓜の仲間の淡白な食材を透き通るまで煮た料理。
身近に手に入るきゅうりを使ってレンジで簡単に完成します!
材料
【材料】
2人分
きゅうり…2本
しょうが…1カケ(5g程度)
白だし(原液)…大さじ1
水…90〜100ml
作り方
① 1.きゅうりの皮はピーラーで剥き3cm程度の乱切り、しょうがは皮をむき千切りにします。
② 2.耐熱ボウルに白だしと水を合わせ、しょうがを入れます。
③ 3.2にきゅうりを入れ、耐熱ラップでふんわり覆います。
④ 4. 電子レンジ(600Wで3分)にかけ取り出し、ラップでしっかり覆い粗熱が取れるまでおきます。
ポイント
・きゅうりは部分的に皮を残すと綺麗な彩りに仕上がります。
・電子レンジにかける際にはラップはふんわりかけ、余熱でおく場合はしっかりかけます。
余りがちな大根は切って冷凍しておけば煮込み料理が時短に!
こちらは解凍せずにそのまま調理できる和風おかずです。
材料
【材料】
2人分
大根…200g
ひき肉(豚または鶏)…120枚
しょうが…10g
和風だし…400ml
しょうゆ…大さ2
本みりん…大さじ1
作り方
① 1.大根は皮をむき1.5〜2cm幅の銀杏切りにしてフリーザーパックに入れ冷凍する。
② 2.しょうがは千切りにします。
③ 3.鍋に和風だし、1を入れて強火にかけ沸騰したら中火にして5分ほど煮ます。
④ 4. 3にひき肉、酒を加えて煮てアクが出たら取り除きます。
⑤ 5. 肉に火が通ったら、しょうが、しょうゆ、本みりんを加えて中弱火で煮込みます。
⑥ 6. 煮汁が半分くらいになったら完成です。
ポイント
・大根を冷凍しておくと短時間でやわらかくなります。
・ひき肉は豚でも鶏でもお好みで使ってください。
にんじんはレンジで加熱してハムとザーサイをあえるだけ!
思い立ったらすぐ作れる小鉢です。お弁当の隙間おかずとしても。
材料
【材料】
2人分
にんじん…1本
ロースハム…4枚
ザーサイ…30g
塩・こしょう…少々
ごま油…小さじ1
作り方
① 1.にんじんは皮をむき、細長く切ります。
② 2.ロースハムは細長く切り、ザーサイは食べやすく切ります。
③ 3.耐熱ボウルに1を入れ、水(大さじ2)をふり、耐熱ラップをふんわりかけ、電子レンジ600Wで2分加熱します。
④ 4. 3を取り出し、熱いうちにラップをはがし、ごま油を入れてあえます。
⑤ 5. 4に2を加えて混ぜて完成です。
ポイント
・レンジで加熱後、ラップを外す際には熱風に気を付けてください。
・熱いうちにごま油を絡めることで食感と風味がよく仕上がります。
・ハムの代わりにツナ缶詰でも美味しくできます。
春が旬の新玉ねぎはサラダに!相性の良い豚肉と合わせてボリューム満点
薄切り肉ならレンジ調理であっという間簡単ラクラク調理♪
材料
【材料】
2人分
豚薄切り肉…100g
塩・こしょう…少々
新玉ねぎ…1/2個(約150g)
かいわれ大根…1パック(約30g)
酒…大さじ1
ポン酢醤油…適量
作り方
① 1.耐熱皿に豚薄切り肉を広げて、塩・こしょうをふり、酒を回しかけ、ラップをかけてレンジで600w2分30秒加熱します。
② 2.肉に火が通ったら、ラップをしたまま粗熱がとれるまで置きます。
③ 3.新玉ねぎは皮をむき薄くスライスして冷水にさらします。
④ 4. かいわれ大根は根元を切り落とし洗って、新玉ねぎとともに水をしっかりきります。
⑤ 5. 4を器に盛り、2の豚肉をのせ、ポン酢醤油を回しかけて完成です。
ポイント
・レンジ加熱後はすぐにラップを取らず蒸らすことで肉が柔らかく仕上がります。
・野菜類の水けをしっかりきることがおいしく仕上げるポイントです。
・ポン酢醤油のほか、好きなサラダドレッシングでアレンジしてもおいしいです。
アスパラガスと豚肉、チーズを春巻きの皮でくるくる巻いた食感のいい一品
やぶれにくい調理用ホイルを使えばチーズが溶けても焦げにく少ない油でラクラク!
材料
【材料】
2人分
豚薄切り肉…6枚
春巻きの皮…3枚
塩・こしょう…少々
アスパラガス…6本
スライスチーズ…3枚
青じそ…6枚
サラダ油…大さじ2
作り方
① 1.アスパラガスは根本3mm切り落とし、下部5cm程の皮の厚い部分をピーラーで剥きます。
② 2.春巻きの皮、スライスチーズは半分に切り、春巻きの皮、青じそ、豚薄切り肉を塩・こしょうをふり、スライスチーズ、アスパラガスの順にのせロールして巻きます。
③ 3.卵焼き器(またはフライパンでも)にやぶれにくい調理用ホイルを敷きます。
④ 4. 3にサラダ油を入れ中火にかけます。
⑤ 5. 油が熱くなったら、2の巻き終わりを下向きにして入れ、時々菜箸で転がしながら焦げないように前面焼き、全体がきつね色になったら取り出します。
ポイント
・春巻きの皮は縦に置き、奥(巻き終わり側)に青じそを置くと仕上がりに透けて彩り鮮やかです。
・焼く時には、くっつかないように気をつけてください。
・豚薄切り肉は好きな部位で良いです。ハムやベーコンのアレンジも美味しいです。