揚げずに焼くだけ!カリッと香ばしいサクサクフッシュフライ
材料
【材料】
好きな魚…切り身2枚程度
卵…1個
塩・こしょう…少々
小麦粉…薄く塗す程度
オリーブオイル…大さじ2程度
作り方
① 1.魚の切り身は半分に切り、塩・こしょうをふり、小麦粉を薄くまぶします。
② 2.溶き卵をつくり1をくぐらせ、パン粉をつけます。
③ 3.オーブン天板にクッキングシートを敷き、2をのせ、オリーブオイルを回しかけます。
④ 4. 250℃に予熱したオーブンに3を入れ220度で8〜10分焼きます。
ポイント
・魚は好きな魚で作れますが塩鮭など塩蔵加工のものではないものを使います。
・オーブンの機種により焼き時間は多少前後しますので様子を見て調整してください。
・小麦粉は薄力・中力・強力粉何を使っても良いです
蒸し器がなくてもクッキングシートでお手軽蒸し調理
材料
【材料】
鶏むね肉…1枚
塩麹…鶏むね肉の10%の重量
作り方
① 1.ポリ袋に鶏むね肉と塩麹を入れて袋の上から揉み込み30分(〜一晩)冷蔵庫でおきます。
② 2.クッキングシートに1をのせ両端をキャンディのようにひねり包みます。
③ 3.フライパンに2を入れ、半分の高さまで水を入れます。
④ 4. ふたをして中火にかけ沸騰したら火を弱めて10分蒸し焼きします。
⑤ 5. 火を止めて、蓋は開けずにそのまま5分おきます。
⑥ 6. あら熱が取れてから切り分けます。
ポイント
・湯煎調理の際に水が減ったら少量加えてください。
・クッキングシートの隙間から水が入らないように水の量は気をつけてください。
・調理後に出る汁は旨味があるので保存の際は袋に一緒に入れておくとしっとり美味しく保存できます。
湯煎でとろとろ!やさしい食感と味わいのスクランブルエッグ
材料
【材料】
1人分
卵…2個
シュレッドチーズ…20g
塩…ひとつまみ
作り方
① 1.ポリ袋に卵を割り入れます。
② 2.卵を溶きほぐし、塩、シュレッドチーズを加えます。
③ 3.袋の中の空気をできるだけ抜き、袋の上部をしっかり縛ります。
④ 4. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、3を耐熱ボウルか皿に重ねて入れます。
⑤ 5. 卵が好みの固さに固まるまで中火で湯煎します。
ポイント
・湯煎調理の場合、鍋の湯はたっぷり入れ空だきには注意してください。
・耐熱ポリ袋は穴など開かないように気をつけてください。
・卵2個の湯煎の加熱時間の目安は5〜6分ですが好みで時間を調整してください。
ホットケーキミックスを使って簡単!型がなくても作れる湯煎のケーキ
材料
【材料】
3〜4人分
バナナ…小1本(80g)
ホットケーキミックス粉…200g
チョコレートチップ…あれば好みで(20g程度)
水…100ml
作り方
① 1.ポリ袋をバナナを入れて袋の上から揉み潰します。
② 2.1に水を加えて袋の上から揉み混ぜます。
③ 3.ホットケーキミックス粉、チョコレートチップを加えてさらに揉み混ぜ、袋内の空気を抜くようにして袋の上部をしっかり縛ります。
④ 4. 耐熱皿またはボウルに3を入れ、たっぷりの湯が沸騰した鍋に入れて蓋をして注強火で湯煎します。
⑤ 5. もしも浮いてしまう場合は耐熱性のザルやボウルなどを重しに乗せてください。
⑥ 6. 10分したら上下を返し、再び蓋をして5分蒸し、火を止めて蓋をしたまま5分おきます。
⑦ 7. あら熱が取れたら取り出して食べやすい大きさに切り分けます。
ポイント
・湯煎調理の場合、鍋の湯はたっぷり入れ空だきには注意してください。
・耐熱ポリ袋は穴など開かないように気をつけてください。
煮崩れしやすいかぼちゃは湯煎調理でほくほくに!
材料
【材料】
2〜3人分
かぼちゃ…1/4個
和風だし…100ml
しょうゆ…大さじ2
砂糖…大さじ1
塩…ひとつまみ
作り方
① 1.かぼちゃは4cm角に切ります。
② 2.耐熱ボウルにポリ袋をかけ、和風だし、しょうゆ、砂糖、塩を入れてよく混ぜます。
③ 3.2にかぼちゃを入れ、袋の空気を出来るだけ抜き、袋を縛ります。
④ 4. 鍋に耐熱容器に重ねたまま2を入れ、かぶるくらいの水を入れて強火にかけます。
⑤ 5. 沸騰したら鍋の蓋をして、火を弱め8〜10分程度(様子を見ながら)湯煎します。
ポイント
・かぼちゃの品種、時期や産地などの違いにより加熱時間は多少前後しますので時々様子を見ながら加熱時間は調整してください。
・湯煎調理の場合、鍋の湯はたっぷり入れ空だきには注意してください。
・耐熱ポリ袋は穴など開かないように気をつけてください。
フリーザーバックなら冷凍・冷蔵保存どちらでもO K!
特売肉は事前に漬け込みで味がしみしみの絶品おかずに!
材料
【材料】
2〜3人分
豚肉…300g
味噌…大さじ1
酒…大さじ2
砂糖…小さじ1
にんにくおろし…小さじ1
好きな野菜…適量
作り方
① 1.フリーザーバックに全ての調味料を入れて袋の上から揉んでよく混ぜます。
② 2.1に豚肉を入れて袋の上から調味液豚肉に絡めるように揉み混ぜます。
③ 3.冷蔵庫または冷凍庫に入れます。
④ 4. 好きな野菜は食べすく切り、フライパンにサラダ油を熱して炒めます。
⑤ 5. 4に(解凍された)3を加えてさらに炒めます。
ポイント
・2日以内に使う場合は冷蔵庫、それ以上や未定の場合は冷凍庫に入れて保存してください。
・野菜と肉を炒める順番はじっくり炒めると美味しい野菜(なす・たまねぎ・キャベツなど)は先に炒めてから、肉を加え、短時間で炒めることができる野菜(ピーマン・ニラなど)を後に入れるとそれぞれの素材がおいしく仕上がります。
レンジ加熱から和える、保存までポリ袋で便利!コロコロ食感が楽しいポテトサラダです。
材料
【材料】
1〜2人分
じゃがいも…300g(中2〜3個)
きゅうり…1本
ロースハム…薄切り4枚
マヨネーズ…大さじ1.5
粒マスタード…小さじ1.5
作り方
① 1.じゃがいもは皮をむき、2cm角に切り洗います。
② 2.耐熱ボウルにポリ袋をかけて1と水(分量外大さじ2)を入れ袋の口を軽く閉じ(結ばなくて良いです)電子レンジ(600W 7~8分)にじゃがいもがやわらかくなるまでかけます。
③ 3.袋を開けて放熱します。あら熱が取れたら水分を切るように逆さにして、さらに冷まします。
④ 4. きゅうり、ロースハムは食べやすい大きさの角切りにします。
⑤ 5. 3にマヨネーズ、粒マスタードを入れて袋の上から揉み込み絡めます。
⑥ 6. 5にきゅうり、ハムを加えてさらに袋の上から混ぜるように揉みます。
ポイント
・レンジで加熱する際に水を少量加えることでじゃがいもがふっくら仕上がります。
・マヨネーズはじゃがいもが冷めてから加えてください。
ポリ袋で材料を合わせて揉み込むだけで簡単!おかかと醤油ベースで和食ご飯のお供に合うスピード副菜
材料
【材料】
1〜2人分
キャベツ…150g
カツオ削り節…4g
醤油…小さじ2
酢…小さじ2
作り方
① 1.キャベツは千切りにしてポリ袋に入れます。
② 2.全ての材料をポリ袋に入れます。
③ 3.袋の上から揉み込み混ぜます。
ポイント
・キャベツの水けはしっかりきってから作ってください。
・お好みでマヨネーズや梅干しを加えるアレンジも楽しめます。
リーズナブルなバニラアイスと少量のケーキやクッキーを混ぜて凍らせるだけでケーキのような食感のアイスクリームに簡単ご褒美アレンジ
材料
【材料】
2人分 (フリーザーバックS1個分)
バニラアイス(市販カップ1つ)…180g
焼き菓子やクッキーなど…30g
作り方
① 1.焼き菓子やクッキーなどは1cm角に切るか割ります。
② 2.フリーザーバックにバニラアイスを写します。
③ 3.2に1を加えて袋の上から揉み混ぜて平らにならし冷凍庫に入れます。
④ 4. 固まったら取り出して切り分けます。
ポイント
・焼き菓子はカステラやマドレーヌ、クッキー、スポンジケーキなど何でも良いです。
・チョコレートやフルーツを加えるアレンジもできます。
破れないホイルでフライパンが汚れずラクラク♪
コーンが弾けても安心の強度
材料
【材料】
1〜2人分
コーン(水煮缶)…100g
バター…15g
醤油…小さじ1/2
作り方
① 1.コーンは水けをしっかりきり、調理用ホイルにのせ包みます。
② 2.1にバターの半量をのせ、醤油を回しいれます。
③ 3.袋の口を閉じてフライパンやスキレットにのせて強火にかけます。
④ 4. バチバチと強い音でコーンが弾け始めたら火を止め、残りのバターをのせ、粗挽き黒こしょうを振ります。
ポイント
・フライパン調理のほかトースターでも調理できます。
ゆで卵より早い!ぱぱっと作れるお手軽サンド
材料
【材料】
1〜2個分
ロールパン…1〜2個
卵…2個
マヨネーズ…大さじ2
作り方
① 1.耐熱ボウルにポリ袋をかぶせ、卵を割り入れます。
② 2.卵を溶きほぐします。
③ 3.袋の口をふんわり閉じて(結ばないでよいです)電子レンジ(600W 50秒程度)にかけます。
④ 4. あら熱が取れたら袋の上から卵をほぐします。
⑤ 5. マヨネーズを加えて、さらに袋の上から揉み混ぜます。
⑥ 6. ロールパンに切り込みを入れ5を挟みます。
ポイント
・電子レンジにより加熱時間は調整してください。加熱しずぎるとパサパサになります。
・マヨネーズは卵のあら熱が取れてから合わせてください。
・小さなロールパンだと2〜3個分、大きいものは1〜2個分の卵の量です。
匂いも漏れずに管理がしやすい!フリーザパックでぬか漬けが便利
材料
【材料】
フリーザパックLサイズ 1袋分
ぬか床…市販のもの
好きな野菜
作り方
① 1.きゅうりはよく洗って水けをしっかりふきとります。時間があれば半日程度風通しの良い場所で陰干しします。
② 2.フリーザパックにぬか床を入れます。
③ 3.2に1を入れ、きゅうりがぬか床に浸かるように袋の上から動かします。
④ 4. 好みの浸かり具合で取り出し、水洗いします。保存する分は拭き取ってからポリ袋に移します。
⑤ 5. 食べやすい大きさに切り分けます。
ポイント
・野菜の種類や大きさ好みにより、完成までの時間は変わりますので時間は調整してください。
・暑い時期は発酵が早いためぬか床を使わない時は冷蔵庫や冷凍庫で空気が入らないように密閉し保存してください。
・袋の閉じ口は汚れないように気をつけてください。
外はカリッ!中はほくほく!じゃがいもの凝縮した味わいと自然の甘みがコンビーフとの相性抜群!シンプルな味付けが素材の味を引き立て、ごはんにもパンにも合う食べ応えのある一品です。
材料
【材料】
4人分
じゃがいも…500g
パセリのみじん切り…小さじ1
サラダ油…小さじ2
コンビーフ…80g
塩…適量
作り方
① 1.じゃがいもは皮付きのまま1個を4~8等分して耐熱ボウルに入れます。ラップをかけてレンジで600w2分加熱し、裏返してさらに3分加熱します。
② 2.ラップをしたまま粗熱が取れるまでおき、粗熱が取れたら皮をむきます。
③ 3.フライパンにサラダ油を熱し、じゃがいもを並べます。焼き色がついたら転がして表面全体をこんがりと焼き、パセリのみじん切りを加えます。
④ 4. コンビーフをほぐして加え、炒め合わせて塩で味を調えます。
ポイント
・レンジ加熱時間はお使いのレンジによって異なる場合があります。
・じゃがいものレンジ加熱は一度裏返して2回に分けて行うことで加熱ムラを防ぎます。
アントシアニンが豊富な紫玉ねぎで作る色鮮やかなポン酢だれです。レンジで簡単に作れて玉ねぎの甘みもたっぷり!お肉料理や魚料理、お豆腐、サラダなど何にかけても合う万能だれです。
材料
【材料】
紫玉ねぎ…70g
塩…ふたつまみ
☆しょうゆ…大さじ2
☆酢…大さじ2
☆本みりん…大さじ1
レモン果汁…小さじ1/2
作り方
① 1.紫玉ねぎと玉ねぎは5㎜角に切って耐熱ボウルに入れ、塩をふり10分いたら水にさらします。
② 2.1の水気をきり、耐熱ボウルにもどしたら、☆を加え混ぜます。
③ 3.ラップをかけてレンジで600w2分加熱し粗熱が取れたらレモン果汁を加えて冷蔵庫で冷やします。
ポイント
・玉ねぎは塩をふったあとに水にさらすことで辛味が取れます。
・レンジ加熱後は熱いので火傷に注意して下さい。
さわやかな酸味とチーズのコクが味わえるクリームチーズ入りのマフィンはベリー系のジャムと相性抜群!ジャムは最後に加えてマーブル状にすることで焼き上がりがきれいに仕上がります♪
材料
【材料】
マフィン型8個分
クリームチーズ…110g
バター…70g
卵…1個
砂糖…60g
調整豆乳(または牛乳)…100ml
☆薄力粉…150g
☆ベーキングパウダー…6g
ベリー系のジャム…60g
作り方
① 1.クリームチーズとバターは常温に戻しておきます。ボウルにクリームチーズとバターを入れて泡立て器でやわらかくなるまでよく混ぜます。
② 2.卵を加えてさらによく混ぜ合わせます。
③ 3.牛乳を加えて均一になるまで混ぜたら、☆を数回に分けてふるい入れ、その都度よく混ぜます。
④ 4. クッキングシートを敷いたマフィン型に等分します。
⑤ 5. ジャムをのせ、竹串でぐるりと混ぜてマーブル状にします。180℃に予熱したオーブンで20分焼きます。竹串を刺して生地がくっついてこなければ、マフィン型から外して冷まします。
ポイント
・クリームチーズとバターは常温に戻しておきます。夏場なら30分~1時間程度、冬場は数時間程度、ラップをかけて常温においておきます。
・ベリー系ジャムがおすすめです。ストロベリーやブルーベリーなどお好みのジャムでどうぞ。
・ジャムをのせたら竹串でぐるりと混ぜてマーブル状にします。
巻くだけで、三角が整う簡単おにぎり。花型卵を具材にすれば見た目もかわいく、カットする時のワクワク感も味わえます。手が小さいお子様でもきれいな三角ができるので一緒に作るのも楽しいですよ。
材料
【材料】
1人分
ご飯…150g
ゆかりふりかけ…1g
卵…1個
スナップエンドウ…2本
塩…ひとつまみ
焼きのり…1/2枚
※用意するもの:竹串5本、巻き簀
作り方
① 1.鍋に湯を沸かし、卵を入れて9分茹でたら冷水にとり、殻をむいてラップで包みます。竹串5本を等間隔で当てて両端を輪ゴムで留め、冷蔵庫で一晩おきます。
② 2.スナップエンドウは筋を取り、塩をふります。ラップで包んでレンジで500w30秒加熱し、ラップで包んだまま粗熱を取ります。
③ 3.ごはんにゆかりふりかけを加え混ぜます。ラップを広げた巻き簀に焼きのりを縦にのせ、奥1㎝を残してごはんを広げ、1のゆで卵をのせ、スナップエンドウを卵の上下にのせて手前から巻いていきます。
④ 4. 巻き終わったら三角に形を整えます。しばらくおいて形をなじませてからラップごと2~3等分に切ります。
ポイント
・巻き終わったら三角に整え、しばらくおくことで形がなじみます。
・ラップごとカットすることで崩れ防止になります。
ポリ袋の湯煎調理で作る蒸しパンです。混ぜるのも蒸すのもポリ袋1つだから、洗いものが最小限で済んじゃいます。子供が好きなカレー風味にウインナーを入れました。具材はアレンジして楽しめます。
材料
【材料】
3~4人分
☆薄力粉…130g
☆砂糖…20g
☆カレー粉…小さじ1
☆ベーキングパウダー6g
☆塩…1g
☆コンソメ顆粒…1g
水…130ml
ウインナー…40g
作り方
① 1.湯煎もできるキッチンパックに☆を入れて、よく混ぜ合わせ、水を注いで袋の口をしっかり握り、袋の上からこねるように中身をよく混ぜます。
② 2.粉っぽさとダマがなくなるまでこねたら、2㎜厚さの輪切りにしたウインナーを加えます。袋の中の空気を抜いて上部で口を結びます。
③ 3.鍋に湯を沸かし、鍋底に耐熱皿を敷いてポリ袋を入れ、袋が湯に浸るのを確認します。蓋をして沸騰したら弱火で20分加熱します。
④ 4. 袋を開けて粗熱が取れたら3~4等分にカットします。
ポイント
・粉っぽさとダマがなくなるまでしっかりこねます。
・鍋底にはキッチンパックが直に当たらないよう耐熱皿を敷きます。
・湯煎するときはポリ袋が湯に浸るのを確認します。湯が足りなければ水を足して下さい。
レンジで簡単にできる時短レシピです。はまぐりのうま味とミニトマトのうま味の相乗効果で、汁までおかわりしたくなるおいしさ。うま味を吸ったキャベツもまた格別です。冷やしてもおいしいです。
材料
【材料】
4人分
はまぐり(砂抜きしたもの)…8~10個
キャベツ…180g
酒…大さじ1
ミニトマト…8個
塩…小さじ2/3
作り方
① 1.鶏むね肉は半分の厚さに切り塩こしょうを振ります。
② 2.はまぐりをのせて、酒を回し入れます。しっかりラップをしてレンジで600w4分加熱します。
③ 3.2~4等分にカットしたミニトマトと塩を加え、しっかりラップをしてレンジで600w2分30秒加熱します。はまぐりの口が完全に開いたらできあがりです。
ポイント
・はまぐりは砂抜きしたものを使用して下さい。
・レンジ加熱は熱いので火傷に注意して下さい。
・吹きこぼれ防止のため、ラップはしっかりつけてください。
・最後の加熱ではまぐりの口が完全に開いたらできあがりです。開くまでレンジ加熱時間を調整して下さい。
夏が旬のとうもろこしを簡単に楽しむ
材料
【材料】
夏が旬のとうもろこを簡単に楽しむ
材料>
1個分
とうもろこし…1本
食パン…1枚
マヨネーズ…大さじ1強
作り方
① 1.とうもろこしは外側の皮を剥き(薄めの皮は残します)丸ごと洗い耐熱ラップでふんわり包み、電子レンジ(600W 3分30秒程度)かけます。
② 2.ラップに包んだままあら熱がとれるまでおきます。
③ 3.包丁で身を削ぎ切ります。
④ 4. 3をボウルに入れてマヨネーズを加えあえます。
⑤ 5. 食パンにのせトースターでこんがり色づくまで焼きます。
ポイント
・とうもろこしの薄皮を残してレンジにかけることで風味をよく蒸しあげます。
・好みでシュレッドチーズを一緒に混ぜて焼いてもおいしいです。
暑い時期の常備菜として!ポリ袋を使えばボウルも汚れず保存もできて一石二鳥
材料
【材料】
2人分
きゅうり…2本
みょうが…1本
しょうが…スライス3枚
酢…大さじ3
砂糖…大さじ2
塩…小さじ1
作り方
① 1.きゅうりは洗って一口大、みょうがは小口切り、しょうがは千切りにします。
② 2.耐熱ボウルに耐熱ポリ袋をかぶせて、酢・砂糖・塩を入れてひと混ぜし、電子レンジ(600W 1分)程度温め、砂糖を溶かし混ぜます。
③ 3.2に1入れて袋の上から揉み込み、冷蔵庫で冷やします。
ポイント
・電子レンジにかける際には耐熱ポリ袋の口は軽く閉じます。
・ピクルス液が熱いうちに生のきゅうりを加えることで漬け込み時間を短縮できます。