検索
   newポリラップ

香ばしくカリッと焼いた塩さばにさっぱりと大根おろしをかけました。大根おろしは、醤油とみりんを加えてレンジ加熱するので、大根の辛味はゼロ!甘みがあってさっぱりおいしい大根おろしなので子どもも喜んで食べてくれますよ♪

材料

【材料】
4人分
塩さば…280~300g(1~2枚)
片栗粉…大さじ1
サラダ油…小さじ2
☆大根おろし…120g
☆醤油…大さじ1
☆みりん…大さじ1
芽ねぎ(または大葉、あさつきなど)…適量

作り方

① 1.耐熱ボウルに☆を入れてよく混ぜ、ラップをしてレンジで600w2分加熱します。
181-1_210313.jpeg

② 2.塩さばを4切れにカットします。ラップの上に塩さばを並べ、片栗粉を表面全体にまぶします。
181-2_210313.jpeg

③ 3.フライパンにサラダ油を熱し、2を並べて蓋をします。焼き色がついたら裏返し、両面をこんがりと焼きます。皿に盛り、1の大根おろしをかけ、細かく刻んだ芽ねぎを飾ります。
181-3_210313.jpeg

ポイント

・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・芽ねぎは、大葉やあさつきなどお好みの野菜で代用できます。なくてもOKです。

チーズケーキのボトム用にビスケットを用意しなくても大丈夫!ボトムも簡単に手作りしちゃいましょう♪ケーキの生地もミキサーにかけるだけで簡単!成長期に欠かせないカルシウム、たんぱく質が摂れるのも嬉しいチーズケーキです。

材料

【材料】
18cmケーキ型
☆クリームチーズ…200g
☆ヨーグルト…200ml
☆卵…2個
☆砂糖…80g
☆薄力粉…30g
【ボトムス】
バター…40g
砂糖…40g
卵…1/2個
薄力粉…100g

作り方

① 1.【ボトムスを作ります】バターを常温にもどし、砂糖を加えてやわらかくなるまで混ぜたら、卵を加え混ぜます。
179-1_210313.jpeg

② 2.薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜたらラップで挟んで麺棒でのばします。ケーキ型の底にクッキングシートを敷いて1を型の底に入れて形を整え、180℃に予熱したオーブンで20分焼きます。
179-2_210313.jpeg

③ 3.【ケーキの生地を作ります】☆をミキサーに全て入れ、なめらかになるまで撹拌し、2の型に流し入れます。
179-3_210313.jpeg

④ 4. 170℃のオーブンで30分焼いたら粗熱を取り、ラップをかけて冷蔵庫で冷やします。
179-4_210313.jpeg

ポイント

・ボトムス生地はラップで挟んでのばすとべたつかずに作業しやすいです。

きのこの香りと食感が、こんがり焼いた豆腐ステーキによく絡み、子どももパクパク食べてくれます!きのこあんは、鍋でも作れますが、より簡単にできるレンジレシピをご紹介します。ヘルシーなのにボリュームもある豆腐料理なので、献立の組み合わせによって主菜にも副菜にもなりますよ。

材料

【材料】
4人分
木綿豆腐…1丁(400g)
片栗粉…大さじ3
サラダ油…大さじ1
しめじ…100g
エリンギ…60g
酒…大さじ1
★めんつゆ(4倍濃縮)大さじ3と1/2
★…120ml
☆片栗粉…小さじ1と1/3
☆水…大さじ1

作り方

① 1.木綿豆腐は4等分します。ラップの上に片栗粉大さじ3を広げて木綿豆腐をのせて両面にまぶします。
179-1_210313.jpeg

② 2.フライパンにサラダ油を熱し1を並べ、焼き色がついたら裏返し、両面こんがりと焼きます。
179-2_210313.jpeg

③ 3.しめじは小房に分け、エリンギは薄切りにします。しめじとエリンギ、酒を耐熱ボウルに入れ、ラップをしてレンジで600w2分加熱します。
179-3_210313.jpeg

④ 4. ☆を合わせて水溶き片栗粉を作っておきます。3に★を加え混ぜ、再びラップをしてレンジで600w2分加熱したら、水溶き片栗粉を混ぜ、再びラップをしてレンジで600w1分加熱しよく混ぜます。とろみがついたら豆腐ステーキにかけてできあがりです。
179-4_210313.jpeg

ポイント

・片栗粉を豆腐にまぶす際はラップの上で行うとべたつかず作業しやすいです。
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなるので火傷に注意して下さい。
・きのこあんは、とろみがつくまでよく混ぜましょう。

フライパンで手軽に作れる、歯固めに最適な弾力と固さのきなこクッキーです。噛み噛みするほど香ばしいきなこのおいしさが広がって、噛む練習にぴったり!歯固めはもちろん、お子さまのおやつやダイエット中の大人のおやつにもおすすめです。

材料

【材料】
12~15本
薄力粉…60g
きなこ…40g
☆卵…1個
☆ヨーグルト(無糖)…15g
☆きび砂糖…大さじ2

作り方

① 1.ボウルに☆を入れてよく混ぜ合わせます。
178-1_210313.jpeg

② 2.薄力粉ときなこを合わせてふるい入れます。
178-2_210313.jpeg

③ 3.全体が混ざったら手でひとまとまりにし、ラップに包みます。
178-3_210313.jpeg

④ 4. ラップで生地を挟み、麺棒で厚さ5mmの長方形にのばして棒状に切ります。
178-4_210313.jpeg

⑤ 5. フライパンにクッキングシートを敷き、4を並べて中火で焼きます。途中で裏返し、こんがり焼けたらできあがりです。
178-5_210313.jpeg

ポイント

・できあがった生地はラップで挟んでのばすとべたつかずに作業しやすいです。
・フライパンで焼く際は焦げやすいので火加減に注意して下さい。

ピーマンが苦手な子どもでも、一口食べたら笑顔になれるピザおにぎり♪上にのったとろけるチーズとケチャップがピーマンのクセをかき消してくれるから、ピーマンがとってもおいしく食べられます。可愛いコロコロサイズが食べやすく、お弁当にもおすすめです。

材料

【材料】
3個分
ご飯…150g
玉ねぎ…1/8個
ウインナー・・・1本
☆塩…ひとつまみ
☆ケチャップ…小さじ2
ピーマン…1個
ピザ用チーズ…大さじ1
ケチャップ(仕上げ用)…適量

作り方

① 1.玉ねぎはみじん切り、ウインナーは薄切りにします。
177-1_210313.jpeg

② 2.耐熱ボウルに1とご飯を入れてラップをし、レンジで600w1分加熱したら、☆を加えて均一に混ぜます。
177-2_210313.jpeg

③ 3.ピーマンを一口大に切り、耐熱ボウルに入れてピザ用チーズをのせ、ラップをしてレンジで600w40秒加熱します。
177-3_210313.jpeg

④ 4. 2を3等分してラップで包み、丸く形を整えたら、3とケチャップをのせます。
177-4_210313.jpeg

ポイント

・ラップを使うと、形が綺麗に整います。

こどもが大好きなとうもろこしをミニチュアサイズにした可愛いおにぎりです。綺麗に仕上げるポイントはラップを使うこと。コーンの粒をご飯にしっかりまとわせて、とうもろこしの形に整えれば、あら不思議!見た目の可愛さにテンションが上がります♪

材料

【材料】
4個分
ご飯…280g
塩…少々
ホールコーン缶(またはゆでとうもろこし)…適量
きゅうり…1/2本
塩…ひとつまみ

作り方

① 1.きゅうりは縦8等分の棒状に切ったものを4本用意し、塩をふっておきます。
176-1_210313.jpeg

② 2.ラップを広げ、ご飯の1/4量をのせ、きゅうりの片端1cmがご飯からはみ出るようにして包みます。
176-2_210313.jpeg

③ 3.ラップでとうもろこしの形に握ったら、ラップを広げてコーンをのせ、おにぎりをころがすようにしてご飯にコーンを密着させます。ラップで包み直して形を整えたらできあがりです。
176-3_210313.jpeg

ポイント

・ラップを使うと形が綺麗に整います。
・食べる直前までラップに包んでおきましょう。ラップを外しながら食べると食べやす

材料を混ぜたらレンジで3分!爽やかで、しっとりなめらかなヨーグルトケーキです。離乳食はもちろん幼児から大人までおやつにおすすめ♪離乳食完了期のおやつなら1回に1/6切が目安です。

材料

【材料】
作りやすい分量
卵…1個
ヨーグルト(無糖)…100g
きび砂糖…大さじ1
☆薄力粉…20g
☆ベーキングパウダー…4g
冷凍ミックスベリー(またはお好みのフルーツ)…20g

作り方

① 1.深さのある耐熱皿に卵を割りほぐし、ヨーグルトときび砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜます。
175-1_210313.jpeg

② 2.☆をふるい入れて粉っぽさがなくなるまでよく混ぜたら冷凍ミックスベリーを加え、ラップをしてレンジで600w3分加熱します。
175-2_210313.jpeg

③ 3.ラップをしたまま粗熱が取れるまで放置し、冷蔵庫で30分以上冷やします。
175-3_210313.jpeg

ポイント

・レンジ加熱後は皿が熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・離乳食完了期に合わせ、甘さは控えめです。幼児や大人向けにはお好みで砂糖の量を追加して下さい。
・離乳食完了期の場合、1回に食べる量は1/6切が目安です。

材料は卵と豆乳だけなのに、優しい甘みも感じられ、豆乳のコクとなめらかな口あたりがまるでプリンの様。赤ちゃんがとても食べやすい卵豆腐です。離乳食中期なら甘みを加えずこのままで、後期以降にメープルシロップが使えるようになったら甘みを加えて、おやつとしてもピッタリです。

材料

【材料】
2個分
卵…1/2個
無調整豆乳…60g
※離乳食後期以降ならメープルシロップをお好みで少々

作り方

① 1.卵を泡立て器でよくほぐします。
174-1_210313.jpeg

② 2.無調整豆乳を加えてさらによく混ぜ、ざるで漉します。
174-2_210313.jpeg

③ 3.シリコンカップに2等分して流し入れ、1個ずつラップをかけて、それぞれレンジで500w50秒ずつ加熱します。熱々なので少し待ってからフライ返しなどをシリコンカップの下に当ててレンジから取り出し、冷蔵庫で冷やします。離乳食後期以降ならお好みでメープルシロップをかけてもよいです。
174-3_210313.jpeg

ポイント

・レンジ加熱後はシリコンカップが大変熱くなります。熱が少し冷めてから、火傷に注意してレンジから取り出し下さい。
・レンジ加熱時間(500w50秒)は材料の半量(1個分)に合わせています。1個ずつ加熱して下さい。

成長期に欠かせないたんぱく質とカルシウムが豊富なさば缶を使った10分あれば簡単にできる満足おかずです!火を使わないレンジ調理で夏におすすめ♪なすとわかめに味が染みて子どももおいしく食べられます。

材料

【材料】
4人分
なす…3本
さば水煮缶…1缶
わかめ…適量
☆ごま油…大さじ1
☆鶏ガラスープの素…小さじ1
☆しょうゆ…大さじ1
☆砂糖…小さじ1
塩…少々

作り方

① 1.なすは長さ半分にしてから縦8等分に切り、水に1分さらします。水気をきって、耐熱ボウルに移しラップをしてレンジで600w3分加熱します。
173-1_210313.jpeg

② 2.☆を加えて全体をよく混ぜ、再びラップをしてレンジで600w1分加熱します。
173-2_210313.jpeg

③ 3.さば水煮缶の汁気をきり、軽くほぐして2に加え混ぜます。わかめを加え、塩で味をととのえたらできあがりです。
173-3_210313.jpeg

ポイント

・レンジ加熱後はボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・熱々も美味しいですが、レンジ加熱後に粗熱を取り、ラップをして冷蔵庫で冷やしても美味しいです。

夏に咲くひまわりの花に見立てたおにぎりです。子どもが好きなコーンと甘めの薄焼き卵がたっぷり!ラップを使うと簡単にきれいに仕上がります。見た目のインパクトで夏のごはんタイムが楽しくなりますよ♪

材料

【材料】
4個分
ご飯…480g
塩…少々
ホールコーン缶…大さじ4
焼きのり…1/3枚
★卵…1個
★砂糖…小さじ1
★塩…ひとつまみ
☆かたくり…小さじ1/2
☆水…小さじ1
サラダ油…少々

作り方

① 1.ボウルに★を入れて混ぜ、水溶き片栗粉(☆)を加えてさらによく混ぜます。
172-1_210313.jpeg

② 2.玉子焼き器にサラダ油を熱し、1を流し入れ、固まったら裏返して両面焼きます。
172-2_210313.jpeg

③ 3.まな板に取り出し、粗熱が取れたら写真のように三角に切ります。
172-3_210313.jpeg

④ 4. ご飯を4等分して軽く塩をふり中央にコーンをのせてラップでやや平たい円形に整えます。
172-4_210313.jpeg

⑤ 5. 焼きのりを細い棒状に切り、コーンの上で交差させます。3の薄焼き卵を花びら状に並べ、ラップでしっかり包みます。ラップを外しながら召し上がって下さい。
172-5_210313.jpeg

ポイント

・卵は水溶き片栗粉を加えて焼くと破れにくいので、綺麗に裏返すことができます。
・ラップを使うと形が綺麗に整います。
・食べる直前までラップに包んでおきましょう。ラップを外しながら食べると崩れにくく食べやすいです。

子どもが好きなハムとコーンを使い、アサガオの花に見たてたおにぎりです。ラップで包んで簡単にできるので、忙しい朝のご飯作りやお弁当作りにもピッタリです♪

材料

【材料】
4個分
ご飯…480g
ゆかりふりかけ…適量
ハム・・・4枚
コーン…4粒

作り方

① 1.星型のクッキーの型を使ってハムを星形にくり抜きます。
171-1_210313.jpeg

② 2.ご飯にゆかりふりかけを混ぜ合わせます。
171-2_210313.jpeg

③ 3.4等分してラップで包み、丸く形を整えたら、1のハムをのせ、ハムの中央にコーンをのせて再びラップで包みます。
171-3_210313.jpeg

ポイント

・クッキーの型がなければ、キッチンバサミでハムを星形にカットしても作れます。
・ラップを使っうと、形が綺麗に整います。

カレーとバターの香りが食欲をそそる、新じゃがと鶏肉の炒め物です。スパイシーでも辛くないので子どもから大人までおいしく食べられ、お弁当やおつまみ、ふだんのおかずにおすすめです。

材料

【材料】
4人分
新じゃがいも…3個
鶏むね肉…200g
塩…2g
酒…大さじ2
☆カレー粉…小さじ2/3
☆コンソメ顆粒…小さじ1
塩…少々
にんにく…1かけ
オリーブオイル…大さじ1
バター…10g

作り方

① 1.新じゃがいもは芽を取り除き、皮付きのままくし切りに切って耐熱ボウルに入れます。ラップをしてレンジで600w3分加熱します。にんにくは薄切り、鶏むね肉は一口大に切ります。
170-1_210313.jpeg

② 2.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めて香りが出たら1のじゃがいもを炒め合わせます。
170-2_210313.jpeg

③ 3.鶏むね肉、塩、酒を加えて炒め、肉の色が変わったら☆を加えてさらに炒めます。
170-3_210313.jpeg

④ 4. 鶏肉に火が通ったらバターを加えさっと混ぜたらできあがりです。
170-4_210313.jpeg

⑤ 5. フライパンにサラダ油を熱し、鶏むね肉を皮目を下にして並べ、蓋をして焼きます。焼き色がついたら裏返し、両面きつね色になったら余分な油を拭き取って☆を加えて両面に味を絡めます。汁気がなくなるまで加熱したら食べやすい大きさに切り、2のタルタルソースをかけてできあがりです。
170-5_210313.jpeg

ポイント

・新じゃがいもは、芽をしっかりと取り除いて下さい。また、皮が緑色になっている場合は皮ごと食べられないので緑色の部分がなくなるまで皮を厚くむいて使って下さい。
・レンジ加熱後はボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。

お魚は骨があって子どもには食べにくいですが、子アジなら頭までバリバリ食べられます。カルシウムも野菜もたっぷりとれるメニューです。

材料

【材料】
4人分
子アジ・・・・・・12尾
塩コショウ・・・・少々
片栗粉・・・・・・大さじ2
きゅうり・・・・・1本
にんじん・・・・・1/2本
たまねぎ・・・・・1/2個
らっきょう酢・・・100cc
しょうゆ・・・・・100cc
揚げ油・・・・・・適宜

作り方

① 1.子アジは頭と腹を捌き、きれいに洗った後に水けをふきポリ袋に入れ塩コショウをして10分置く。
169_1-1_210313.jpeg

② 2.きゅうり・にんじん・たまねぎをせん切りにする。
169_1-2_210313.jpeg

③ 3.タッパー容器に切った野菜とらっきょう酢としょうゆを入れ混ぜておく。
169_1-3_210313.jpeg

④ 4. 1のアジに片栗粉を入れふりふりしてまぶす。袋を二重にすると安心です。
169_1-4_210313.jpeg

⑤ 5. アジを170℃の油でカリカリに揚げる。
169_1-5_210313.jpeg

⑥ 6. 揚がったアジを3のタッパーに入れる。
169_1-6_210313.jpeg

⑦ 7. タッパーのふたをして、2〜3回ひっくり返してタレをからませる。
169_1-7_210313.jpeg

⑧ 8. 味が全体にまんべんなくまわったら出来上がり。
169_1-8_210313.jpeg

ポイント

アジを揚げるときは、しっかりと長めに揚げると頭や骨まで食べやすくなります。

爽やかな酸味とシャーベット食感がくせになるフローズンヨーグルトをキャンディー風に仕上げました。キャンディー状にカットしてストックしておけば食べたいときに気軽に食べられ、子どものおやつにピッタリです♪

材料

【材料】
16本分
プレーンヨーグルト…500g
きび砂糖…50g(ヨーグルトの10%)
冷凍ミックスベリー…100g

作り方

① 1.ボウルにプレーンヨーグルトときび砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜ合わせます。
169-1_210313.jpeg

② 2.冷凍ミックスベリーを粗みじん切りにしてよく混ぜ合わせます。
169-2_210313.jpeg

③ 3.700~900ml容量あるバットにラップを敷き、2を流し入れます。割り箸を長さ3等分に切り、等間隔に立てて、ラップをして冷蔵庫で約3時間冷やします。少し固まりかけた時点で切り込みを入れ再び冷凍庫で冷やします。
169-3_210313.jpeg

④ 4. 冷やし固まったら、包丁が入る固さになるまで5分ほど常温におき、切り込みに合わせてカットします。食べ切れない分は再び冷凍保存可能です。
169-4_210313.jpeg

ポイント

・少し固まりかけた時点で切り込みを入れておくと、4で包丁が入りやすくなります。固くて包丁が入りにくい場合は常温または冷蔵庫で少し解凍して下さい。
・カットしてから再度冷凍しておけば食べたい時に必要な分だけ食べられて便利です。
・カット後の冷凍保存は2週間ほどを目安に食べきりましょう。

ハムときゅうりをくるくると巻いた子どもが食べやすい棒状のおにぎりです。簡単で彩りが良いのでお弁当にもおすすめですよ♪

材料

【材料】
4本分
ご飯…160g
きゅうり…1/2本(縦半分にしたもの)
ハム・・・2枚

作り方

① 1.きゅうりはピーラーを使って縦に薄くスライスし、長さを半分にします。ハムは縦6等分に切ります。
168-1_210313.jpeg

② 2.ラップを広げてハム1/2枚分ときゅうりを交互に重ね、その上に棒状になるようにご飯を40gのせます。
168-2_210313.jpeg

③ 3.ラップを使って手前から奥へ巻いていき、巻き終わったらラップの両端をねじって留め、形を整えます。同様に、全部で4本作ります。
168-3_210313.jpeg

ポイント

・きゅうりは厚みがあると上手く巻けないので極薄くスライスして下さい。ピーラーを使用するとうまくスライスできます。
・ラップを使って巻いていき、最後にラップの両端をねじると形が整います。

キッチンパックで簡単に衣付けするチキン南蛮のレシピです。キッチンパックを使うことで手を汚さず、洗いものも少なくて済みます。ヘルシーな鶏むね肉にしっかり衣がついてボリューム満点!甘酢味の鶏肉とタルタルソースの相性が抜群です。

材料

【材料】
4人分
鶏むね肉…2枚
塩…少々
小麦粉…大さじ2
溶き卵…1個分
☆醤油・みりん・酢…各大さじ2
☆砂糖…大さじ1
☆おろし生姜…小さじ1/2
サラダ油…大さじ2
【タルタルソース】
新玉ねぎ・きゅうり…各60g
塩…ひとつまみ
ゆで卵…1個分
たくあん…30g
◎マヨネーズ…80g
◎酢…大さじ1
◎砂糖…小さじ1
◎塩こしょう…少々

作り方

① 1.【タルタルソースを作ります】新玉ねぎ、きゅうりはみじん切りにして塩をふり、しんなりしたら水気を絞ります。ゆで卵は白身と黄身に分け、白身は粗みじん切りにします。たくあんはみじん切りにし、タルタルソースの具材全てをボウルに入れます。
167-1_210313.jpeg

② 2.1に◎を加えてよく混ぜ、ラップをして冷蔵庫で冷やしておきます。
167-2_210313.jpeg

③ 3.鶏むね肉はそぎ切りに2等分してキッチンパックに入れ塩をふります。小麦粉を加え、袋の口をしっかり握り、袋を上下に振って粉をまんべんなくまぶします。
167-3_210313.jpeg

④ 4. 溶き卵を加えて、再びキッチンパックの袋の口をしっかり握り、袋の外から揉むように卵をまんべんなく絡めます。
167-4_210313.jpeg

⑤ 5. フライパンにサラダ油を熱し、鶏むね肉を皮目を下にして並べ、蓋をして焼きます。焼き色がついたら裏返し、両面きつね色になったら余分な油を拭き取って☆を加えて両面に味を絡めます。汁気がなくなるまで加熱したら食べやすい大きさに切り、2のタルタルソースをかけてできあがりです。
167-5_210313.jpeg

ポイント

・3と4の作業はキッチンパックの口をしっかり閉じて行いましょう。
・☆を加える前に余分な油を拭き取ることで味が絡みやすくなります。
・タルタルソースは市販のものを使用しても美味しく召し上がれます。

ラップを使ったレンジ調理で野菜のおいしさをギュッと封じ込めたラタトュイユです。火を使わないので夏の調理におすすめ♪夏に摂りたいビタミンやミネラルもたっぷりです。基本のラタトュイユを子どもが食べやすい味付けにアレンジしました。

材料

【材料】
4~6人分
なす…2本(180g)
にんにく…1かけ
ズッキーニ…2本(350g)
にんじん…1本
玉ねぎ…100g
トマト…大2個(450g)
オレガノ(あれば)…少々
オリーブオイル…大さじ2
塩…小さじ1
ケチャップ…大さじ1

作り方

① 1.なすは乱切りにして大きめの耐熱ボウルに入れ、オリーブオイルを回し入れてよく和え、にんにくをすりおろして混ぜ合わせます。
166-1_210313.jpeg

② 2.ズッキーニとにんじん、玉ねぎを一口大に切り、なすと合わせ、ラップをしてレンジで600w5分加熱します。
166-2_210313.jpeg

③ 3.全体をよく混ぜ、トマトを一口大にして加え、再びラップをしてレンジで600w5分加熱します。
166-3_210313.jpeg

④ 4. オレガノを粗みじん切りにして加え、塩、ケチャップを混ぜます。再びラップをしてレンジで600w3分加熱します。
166-4_210313.jpeg

⑤ 5. 全体をよく混ぜ、ラップを外し、耐熱ボウルの中の水分が軽く沸々するまでレンジで600w2~3分加熱します。
166-5_210313.jpeg

ポイント

・耐熱ボウルは、全体が混ぜやすいように大きめサイズがおすすめです。
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・熱々も美味しいですが、レンジ加熱後に粗熱を取り、ラップをして冷蔵庫で冷やすとより美味しく召し上がれます。

材料はたったの3つ!バナナの甘みとしっとり感が食べやすく、一口サイズに切れば離乳食後期からの手づかみ食べにピッタリです。離乳食はもちろん幼児から大人まで朝食やおやつにおすすめ♪

材料

【材料】
1人分
薄力粉…35g
ベーキングパウダー…4g
バナナ…1/2本

作り方

① 1.ボウルに薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れ、一口大に切ったバナナを加えます。
165-1_210313.jpeg

② 2.バナナをつぶしながら全体を混ぜ合わせ粉っぽさがなくなったらひとまとまりにします。
165-2_210313.jpeg

③ 3.深さのある耐熱皿に移し入れ、ラップをしてレンジで600w2分加熱します。ラップをしたまま粗熱が取れるまで放置します。
165-3_210313.jpeg

ポイント

・バナナは熟してシュガースポット(皮に黒い斑点)があるものを使うと甘く仕上がります。
・レンジ加熱後は皿が熱くなっているので火傷に注意して下さい。

そのままでも可愛らしいさくらんぼをゼリーでコーティング♪とってもかわいらしい一口さくらんぼゼリーです。市販のゼリーの素を使うのでとっても簡単!さくらんぼが旬の時季に是非作ってみてください。

材料

【材料】
14個分
さくらんぼ…14粒
ゼリーの素…できあがり150ml分
お湯…適量

作り方

① 1.お湯にゼリーの素を入れ、よく溶かし混ぜ、粗熱を取ります。
164-1_210313.jpeg

② 2.ラップを製氷器のくぼみに1枚ずつセットし、さくらんぼを1粒ずつ入れます。
164-2_210313.jpeg

③ 3.2のラップの内側にゼリー液を小さじ2~3ずつ入れ、液が漏れないようにラップを持ち上げて、さくらんぼの柄の部分をゴムで縛ります。氷水に浸し冷やし固まったらできあがりです。
164-3_210313.jpeg

ポイント

・ゼリーの素は、できあがりが150mlになる量を用意して下さい。使うゼリーの素の作り方に合わせてゼリー液を作って下さい。
・ラップの長さは短かすぎるとゼリー液が漏れやすく、15㎝以上がおすすめです。
・冷蔵庫で冷やし固めてもよいです。

シャキシャキレンコンとチキンがトロッとした衣につつまれて、甘辛たれがしっかりとからまりごはんがすすむ一品です。

材料

材料
レンコン・・・・・・200g
<レンコンつけだれ>
しょうゆ・・・・・・大さじ2
片栗粉・・・・・・・大さじ2

鶏モモ肉・・・・・・2枚
<鶏肉つけだれ>
しょうゆ・・・・・・大さじ2
さとう・・・・・・・大さじ1
片栗粉・・・・・・・大さじ2

<仕上げ用たれ>
しょうゆ・・・・・・大さじ2
さとう・・・・・・・大さじ2
水・・・・・・・・・50ml
ゴマ・・・・・・・・適宜

作り方

① 1.レンコンは皮をむいて食べやすい大きさに切り、酢水(分量外)に5分つける。
162_2-1_210313.jpg

② 2.鶏モモ肉は食べやすい大きさに切りポリ袋に入れ、しょうゆ・さとうを加えもみこむ。
162_2-2_210313.jpg

③ 3.レンコンの水気をきり、ポリ袋に入れしょうゆを加え全体に味をなじませる。
162_2-3_210313.jpg

④ 4. レンコンと鶏肉の袋の口を閉じ、時々混ぜながら15分ほどおく。
162_2-4_210313.jpg

⑤ 5. レンコンと鶏肉の袋にそれぞれ片栗粉を入れ袋を振ってまぶす。
162_2-5_210313.jpg

⑥ 6. フライパンに多めの油をひきレンコン→鶏肉の順に焼く。
162_2-6_210313.jpg

⑦ 7. 仕上げ用のたれを混ぜておき、レンコンと鶏肉に火が通ったところで一気に加え汁けがなくなるまで炒める。
162_2-7_210313.jpg

⑧ 8. ゴマを入れたら出来上がり。
162_2-8_210313.jpg