じゃがいもをたくさん使って、チーズをたっぷりとのせて焼きましょう。トマト缶で本格的な味に!
材料
【材料】
じゃがいも大・・4個
玉ねぎ・・・・・1個
鶏ひき肉・・・・200g
塩コショウ・・・適宜
トマト缶・・・・1個
コンソメ固形・・1個
とろけるチーズ・好きなだけ
作り方
① 1.じゃがいもはいちょう切りにし、5分水にさらす。耐熱容器に入れふんわりラップをして、電子レンジで600wで8分加熱する。玉ねぎは食べやすい大きさに切る。
② 2.フライパンに油をしき(分量外)鶏ひき肉と玉ねぎを炒め塩コショウをする。
③ 3.火が通ったらじゃがいもを入れ、サッと混ぜてトマト缶とコンソメを入れて5分ほど煮込む。
④ 4. 耐熱容器に移して、とろけるチーズをかける。
⑤ 5. 200度に予熱したオーブンで10分ほど焼き色がつくまで焼いたら出来上がり。
ポイント
じゃがいもをレンチンするときには、完全に火が通らなくても大丈夫です。
耐熱容器に移す前に、味を見て塩で整えましょう。
春になると原っぱや田畑のあぜなどに頭を出す『つくしんぼ』。ほんのり苦味のある春の味は、人参と組み合わせてきんぴらにすると子どもも美味しく食べられます。春の食育にお子さまと一緒につくし採りからお料理まで楽しんでみてはいかがでしょうか。
材料
【材料】
4人分
つくし…正味120g
人参…100g
☆みりん…大さじ1
☆水…小さじ2
★酒…大さじ1
★めんつゆ(3倍濃縮)…小さじ2
★醤油…小さじ1
ごま油…小さじ2
いりごま…小さじ1~2
作り方
① 1.つくしは水洗いして、ハカマを取り除き、さらによく洗います。
② 2.つくしを3cm長さに切り、人参は千切りにします。
③ 3.鍋にたっぷりの湯を沸かし、つくしを30秒茹でてざるにあげ、手早く水にさらします。
④ 4. フライパンにごま油を熱し、人参を炒め、全体に油が回ったらつくしと☆を加えて炒め合わせます。しんなりしてきたら★を加えて、汁気がなくなるまで炒め煮にし、いりごまをふります。
ポイント
・つくしは頭(穂先)とハカマがしっかりと締っているものを選びましょう。頭が開ききって、緑色の胞子が無くなったものは枯れる手前で、茎も痩せてしまっています。また、茎の部分がほとんどハカマで覆われているものは、ハカマ取りが大変なので成長するまで1〜2日待ちましょう。
・つくしを水にさらす時間は5分~60分お好みで調整して下さい。食べてみて、ほのかに苦みを感じるくらいが目安です。
お花見弁当に入れたくなるような華やかなお花の切り口の飾り巻き寿司風。酢飯を使わず、ゆかりと青のりで色づけしたご飯を使います。作って楽しい飾り巻き、是非おためし下さい♪
材料
【材料】
1本分
Aご飯…80g
Aゆかり…適量
Bご飯…120g
B青のり…適量
B塩…ひとつまみ
Bいりごま…適量
にんじん…15g
☆卵…1個
☆砂糖…小さじ1
☆塩・・・ひとつまみ
サラダ油…適量
焼き海苔…2/3枚
作り方
① 1.A、Bはそれぞれ混ぜておきます。にんじんはラップで包み、レンジで600w50秒加熱します。粗熱が取れたら千切りにします。
② 2.☆をよく混ぜてサラダ油を熱したフライパン(直径27cm)に流し入れ、薄焼き卵を1枚作ります。
③ 3.薄焼き卵1枚を約8×15cmの長方形2枚に切り、それぞれ広げたラップの上にのせます。Aを等間隔で写真のように置き、にんじんを散らして、1枚を手前から巻きます。巻き終わったら、もう1枚の上にのせて手前から巻いてラップに包んだまま形を整えます。
④ 4. 焼き海苔1枚を写真のように切り分けて、大きい1枚と小さい1枚をつなげて長方形にします。
⑤ 5. 巻き簀にラップを敷き、焼き海苔をのせて奥を4cmほど残してBを均等に広げます。3のラップを外し、中央よりやや手前にのせます。
⑥ 6. ラップと巻き簀を使って手前から奥へ巻いていき、巻き終わったらラップに包んだまま形を整え、4等分に切ります。
ポイント
・薄焼き卵は直径27cmのフライパンで1枚作ります。焼きあがったら半分に切り、曲線部分を切り落として重ね、約8cm×15cmほどの長方形2枚に形を整えます。
・ご飯は、よく冷ましてから海苔で巻きましょう。温かすぎると焼き海苔が蒸れてしまいます。
・ラップを使って巻くことでしっかり形を整えることができます。
いつもの厚揚げが大変身するレシピです。少ない挽肉でも厚揚げに詰めてハンバーグにするとボリューム満点!子どもも大好きな味付けです。ハンバーグソースには玉ねぎとしめじを入れてうま味をプラスしました。
材料
【材料】
4人分
厚揚げ…120g
☆豚挽肉…120g
☆塩…小さじ1/5
☆パン粉…大さじ1
☆片栗粉…小さじ1
玉ねぎ…1/4個
しめじ…1/4パック
塩こしょう…少々
◎トマトケチャップ…大さじ2
◎酒…大さじ2
◎水…大さじ2
◎中濃ソース…大さじ1
◎醤油…小さじ1
サラダ油…小さじ2
グリンピース水煮…大さじ1
作り方
① 1.キッチンパックに☆を入れて袋の外から揉んでよくこね合わせます。
② 2.厚揚げは4等分して中央に切り込みを入れます。玉ねぎは薄切り、しめじは小房に分けます。1を厚揚げの切り込みに入れて形を整えます。
③ 3.フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎとしめじを塩こしょうで炒め、2を並べます。蓋をして中火で3分加熱し、厚揚げを裏返します。再び蓋をして中火で3分焼きます。
④ 4. ◎を加えて、全体を煮からめたら皿に盛り、グリンピース水煮を散らします。
ポイント
・1の作業はキッチンパックの口をしっかり閉じて、袋の外から揉むようにこね合わせましょう。
卵・乳製品を使わず、サラダ油を使用してサクサクに仕上げたクッキーです。さつま芋の甘さを生かして砂糖は控えめ。お芋の風味と優しい甘さが味わえる、小さいお子様のおやつにもぴったりなレシピです。
材料
【材料】
20枚分
さつま芋…130g
サラダ油…30g
砂糖…大さじ3
☆薄力粉…80g
☆ベーキングパウダー…小さじ1/4
作り方
① 1.さつま芋は皮つきのまま洗い、濡れた状態で耐熱ラップに包みます。レンジで200w5分加熱し、裏返してさらに200w5分加熱します。熱いうちに皮をむき、裏ごします。
② 2.ボウルに1とサラダ油、砂糖を入れてゴムべらでよく混ぜ合わせます。
③ 3.☆をふるい入れてゴムべらでひとまとまりになるまで混ぜます。ひとまとまりにならない場合は少量の水(分量外)を加えて調整し、生地をラップで包んで冷蔵庫で30分以上ねかします。
④ 4. オーブンを180℃に予熱します。生地をラップで挟んで麺棒で厚さ3mmに伸ばし、型抜きをします。
⑤ 5. クッキングシートを敷いた天板に並べ、180℃に予熱したオーブンで15分焼きます。焼きあがったら、ケーキクーラーなどに並べて冷まします。
ポイント
・しっとり系のさつま芋(べにはるか等)とほっくり系のさつま芋(べにあずま等)では生地のまとまり具合に差が出ます。生地がまとまりづらい場合は少量の水を加えて調整して下さい。
・ねかした生地はラップで挟んで麺棒で伸ばすとべたつかず、綺麗に伸ばせます。
鶏ひき肉をバジルとオイスターソースで炒めてご飯に添えたガパオライスを手軽なおにぎりにアレンジしました♪ガパオライスは、ピリ辛な味わいとバジルの香りが特徴的ですが、今回は子どもも美味しく食べられる味付けに仕上げました。彩りも良いのでお弁当にもおすすめです。
材料
【材料】
6個分
温かいご飯…330~350g(お米1合分)
ゆで卵の黄身…卵3個分
塩…少々
鶏挽肉…200g
赤パプリカ…40g
玉ねぎ…20g
バジルの葉(またはパセリ・ドライバジルなど)…適量
オイスターソース…大さじ2
サラダ油…小さじ2
作り方
① 1.ボウルにゆで卵の黄身を入れてつぶし、温かいごはんと塩を加えてしゃもじで色が均一になるまでよく混ぜます。
② 2.玉ねぎとバジルの葉はみじん切りにし、赤パプリカは細かく刻みます。
③ 3.フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎと赤パプリカを炒め、玉ねぎがしんなりしたら鶏挽肉とバジルの葉を炒め合わせます。挽肉に火が通ったらオイスターソースを加えて炒め合わせます。
④ 4. 1のご飯を6等分しラップにのせ、中央をくぼませて3の1/6量をのせます。ラップで包んで平たい丸型にします。6個作ってラップに包んだまま形をなじませ、食べる時にラップを外します。
ポイント
・ゆで卵の黄身はしっかり固まったものを使用して下さい。
・ご飯は、黄色の色が均一になるまでよく混ぜましょう。黄身をつぶしてからご飯を混ぜるとスムーズです。
・挽肉はぱらつくやすいので、ラップに包んで形をなじませます。
・バジルの葉が手に入らない場合はパセリやドライバジルなどで代用して下さい。
ひとくちサイズが食べやすいりんごのコンポートです。レンジ調理でとっても簡単!シャキシャキ感がなくなってしまったりんごでも美味しく作れます。そのままはもちろん、シナモンをふってバケットにのせたり、ヨーグルトやアイスクリームに添えるなど色々な食べ方を楽しめますよ。
材料
【材料】
4人分
りんご…1個
砂糖…大さじ1
レモン果汁…1/6個分(大さじ1)
作り方
① 1.りんごは皮をむいて、くし切りにしてから一口大に切ります。ボウルにりんごが浸るくらいの水とひとつまみの塩(分量外)を入れて、りんごの皮と実を5分浸します。
② 2.1の水気をきり、耐熱皿に並べて砂糖をまぶします。ラップをかけてレンジで600w2分加熱します。
③ 3.ラップを外してレモン果汁を加え、全体を混ぜたら再びラップをしてレンジで600w2分30秒加熱します。
④ 4. ラップをしたまま粗熱を取り、冷蔵庫で冷やします。
ポイント
・皮も一緒に加熱することで、より香り良く仕上がり、色もほんのりピンク色になります。
・レンジ加熱後は、耐熱皿が熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・1回目のレンジ加熱後は全体をよく混ぜましょう。熱の通りと仕上がりの色が均一になります。
つなぎにお麩を入れてふんわり柔らかな食感に仕上げた、サバのハンバーグです。丈夫な体作りに必要なたんぱく質とカルシウムに加え、記憶力や学習能力向上に役立つDHAがたっぷりと摂れます!チーズを乗せた洋風のハンバーグなので、魚が苦手なお子様でもパクパク食べてくれますよ♡
材料
【材料】
(4枚分)
• さばの水煮缶(無塩タイプ) 1個(190g)
• 玉ねぎ 30g
• 焼き麩 25g
• 牛乳 大さじ3
• オリーブオイル 小さじ1
• スライスチーズ 1枚
• 塩こしょう 適量
〈ソース〉
• ケチャップ 大さじ1
• 中濃ソース 大さじ½
• 水 大さじ1/2
作り方
① 1.玉ねぎをみじん切りにし、ハンバーグソースの調味料は予め混ぜ合わせておきます。
② 2.耐熱容器に玉ねぎを入れオリーブオイルを回しかけたら、ラップをして600wのレンジで約1分40秒加熱します。
③ 3.フードプロセッサーにさばと焼き麩、牛乳を入れて撹拌します。
④ 4. ボウルに3と玉ねぎを入れ、軽く塩コショウで下味をつけたら4等分に丸く成形します。
⑤ 5. フライパンに油を敷いて熱し、タネを入れたら蓋をして約3分焼き色が付くまで焼きます。
⑥ 6. ひっくり返して裏面も焼けたらチーズをカットして乗せ、作っておいたソースをかければ完成です。
ポイント
玉ねぎは上下の部分を落として皮を剥き、ラップに包んで予め冷蔵庫で30分以上冷やしておくと良いでしょう。
みじん切りにする際は、切れ味の良い包丁を使って手早く済ませると目が染みなくて済みます。
鶏むね肉と3種の野菜をさっと炒め、コクのあるカレー風味のマヨソースで味付けした洋風肉野菜炒めです。野菜嫌いな子供でも食べやすく、不足しがちな食物繊維とたんぱく質がバランスよく摂取できます。ぱさつきがちなむね肉でもちょっとしたポイントを押えれば、しっとり柔らかな極上食感に仕上げることができますよ♡
材料
【材料】
(3人分)
• 鶏むね肉 300g
• キャベツ 100g
• 玉ねぎ 50g
• 小松菜 50g
• 米粉 大さじ2
• 塩こしょう 適量
〈下味用〉
• カレー粉 大さじ1
• 酒 大さじ1
• てんさい糖 3g
〈ソース用〉
• カレー粉 大さじ1
• マヨネーズ(カロリーオフのもの) 大さじ3
• 中濃ソース 小さじ1
作り方
① 1.むね肉の皮を取り除き、フォークで数カ所穴を開けたら一口サイズにカットします。
② 2.ポリ袋にむね肉を入れ下味用の調味料を加えてよく揉み込んだら、15分ほど冷蔵庫で寝かせます。
③ 3.野菜を食べやすい大きさにカットし、ソース用の調味料は予め混ぜておきます。
④ 4. 別のポリ袋に米粉とむね肉を入れ、全体に粉が付くよう振ります。
⑤ 5. フライパンにオリーブオイルを敷いて熱し、肉を入れて両面焼色が付くまで焼きます。
⑥ 6. 肉を一旦取り出し、野菜と合わせておいた半量のソースを入れて炒めます。
⑦ 7. 野菜に火が通ったら肉と残りのソースを加え、塩コショウで味を整えたら完成です。
ポイント
むね肉は繊維を断つように、包丁の刃を寝かせながら斜めに薄くカットしてください。
こうすることで味が染み込みやすく火の通りも良くなり、肉内部の水分をキープしたまま美味しく仕上げることができます。
あさりの旨味がぎゅっと詰まったクラムチャウダーです。牛乳の代わりに豆乳を使い、クリーミーで優しい味わいに仕上げました。人参や玉ねぎ等の野菜もたっぷり入っているので食べごたえ抜群!心も体もほっこり満たされるイチオシレシピです。
材料
【材料】
(2人分)
• 蒸しあさり60g
• 玉ねぎ 35g
• 人参 25g
• じゃがいも(小~中くらいのもの) 1個
• 水 300ml
• 豆乳 100ml
• コンソメキューブ 1個
• バター 10g
• 塩こしょう 適量
• 乾燥パセリ(お好みで)適量
作り方
① 1.じゃがいもを洗って芽を取り皮に一周切れ目を入れたら、ラップに包んで約2分半レンジで加熱し皮を剥きます。
② 2.玉ねぎと人参をみじん切りにします。
③ 3.フライパンにバターを入れて熱したら、玉ねぎと人参を炒めます。
④ 4. 野菜に火が通ったら水を注ぎ、コンソメとあさり、じゃがいもを崩しながら加えます。
⑤ 5. 10分ほど煮込んだら一旦火を止め、豆乳と塩こしょうを加えて軽く温めたら完成です。お好みでパセリを振りかけてお召し上がりください。
ポイント
じゃがいもはパサパサにならないよう、濡れた状態のままラップに包んでください。
じゃがいもの加熱目安は中心に竹串を挿してみてすっと通るくらいです。
使用するレンジの機種によって多少誤差がある為、様子を見ながら加熱するようにしてくださいね。
じゃがいもの皮を剥く際は高温になっているので火傷に十分注意してください。
懐かしい味の大学いもは大人も子供も大好き!たくさん作っておけば、小腹がすいたときにパクっといけます。ポリ袋を使って手も汚さずに簡単にできます。
材料
【材料】
さつまいも・・・・大3本
片栗粉・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・大さじ2
しょうゆ・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・大さじ1
揚げ油・・・・・・適宜
ごま・・・・・・・適宜
作り方
① 1.さつまいもはよく洗って乱切りにします。
② 2.塩水(分量外)に10分つけてアクを抜きます。
③ 3.ザルにあけてしばらく水けをきっておきます。
④ 4. ポリ袋にさつまいもを入れ片栗粉をまぶしフリフリします。
⑤ 5. 180度に熱した揚げ油で5分ほど揚げます。箸が刺さればOKです。
⑥ 6. フライパンに砂糖、しょうゆ、みりんを入れ、火をつけます。
⑦ 7. 温度が上がってブクブクしてドロリとなるまで火を入れます。
⑧ 8. 火をつけたまま、揚がったさつまいもを入れ、よくあおってタレをからめます。
➈ 9. 盛り付けてごまをかけたら完成です。
ポイント
たれが足りないときは、砂糖:しょうゆ:みりん=2:2:1で追加してください。
たっぷりからめたほうがおいしいです。
もちもちの衣のてんぷらはわざわざてんぷら粉を使わなくても、身近な材料で簡単に作れます。ポリ袋を使って手も食器も汚さずに手間なしで簡単にできます。ながいもは皮をむかずに調理しましょう!栄養たっぷりです。
材料
4人分
ながいも・・・300g
まぶす用薄力粉・・・20g
衣用薄力粉・・・・・40g
衣用片栗粉・・・・・20g
牛乳または水・・・・60ml
塩・・・・・・・・ひとつまみ
揚げ油・・・・・・適宜
作り方
① 1.ながいもはよく洗いひげをとります。
② 2.皮はむかずに5〜6ミリにカットします。
③ 3.ポリ袋にながいもを入れ、まぶす用の薄力粉を入れフリフリして、まぶします。
④ 4. ボウルに衣用の薄力粉と片栗粉と塩を入れまぜます。
⑤ 5. ボウルに牛乳(水)を入れ混ぜたら、衣の完成です。
⑥ 6. ポリ袋のながいもをボウルに移しぐるっとまわし衣をからめます。
⑦ 7. 180度のあぶらできつね色に揚げれば出来上がりです。
ポイント
・衣が足りないときは、薄力粉と片栗粉と牛乳は2:1:3の割合で調整してください。
・ながいもは生食でも大丈夫ですので、さっと揚げて食感を残してもよいでしょう。
ワンボウルで混ぜるだけ!簡単にできるのに味わいは濃厚で本格的なブラウニーです。風味豊かなくるみとカリカリ食感のアーモンドがアクセントになってとっても美味しいです。日持ちするので贈り物にもおすすめです。
材料
【材料】
15cm角型1個分
チョコレート…75g
無塩バター…100g
卵…1個
砂糖…50g
☆薄力粉…50g
☆ベーキングパウダー…1g
無添加くるみ(刻んでおく)…20g
無添加アーモンド(刻んでおく)…20g
作り方
① 1.耐熱性の器にバターとざく切りしたチョコレートを入れてラップをし、レンジで200w3分30秒加熱します。
② 2.ラップを外し、手早く混ぜ合わせます。
③ 3.ボウルに卵を割りほぐし砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜたら、☆をふるい入れゴムべらで切るようにさっくり混ぜ合わせます。
④ 4. 2と加え混ぜ、刻んだくるみ、アーモンドを加えて混ぜます。
⑤ 5. クッキングシートを敷いた型に入れ、平らにならします。180℃に予熱したオーブンで20分焼きます。焼きあがったら型から外して冷まします。
ポイント
・冷めてからカットして下さい。
・翌日以降、味が馴染じんでより美味しくなります。
・冷蔵庫で5日保存可能です。
型抜きクッキーにラップで作ったチョコペンでデコレーション!チョコペンがなくてもチョコとラップさえあれば簡単にデコれます♪
材料
【材料】
20枚分
薄力粉…200g
バター…80g
砂糖…80g
卵黄…1個分
ミルクチョコレート…20g
ストロベリーチョコレート…20g
作り方
① 1.あらかじめ常温に戻しておいたバターをボウルに入れて泡立て器でやわらかくなるまで混ぜます。砂糖を数回に分けて加え混ぜて白っぽくなるまでよく混ぜたら、卵黄を加えてゴムべらでさらによく混ぜます。
② 2.薄力粉をふるい入れてゴムべらで切るようにまぜ、ひとまとまりになったらラップに包み、冷蔵庫で30分以上生地を休ませます。
③ 3.オーブンを180℃に予熱します。生地をラップで挟んで麺棒で厚さ3mmに伸ばし、型抜きをし、クッキングシートを敷いた天板に並べます。180℃のオーブンで10分焼いたら、ケーキクーラーなどに並べて冷まします。
④ 4. 耐熱容器にミルクチョコレートを入れ、ラップをしてレンジで200w3分加熱します。
⑤ 5. ラップを広げて4を中央にのせ、ラップでねじるように包みます。チョコの中央部分に爪楊枝で穴をあけてチョコペンのできあがりです。チョコがやわらかいうちに、クッキーにチョコを絞り出してデコレーションをします。ストロベリーチョコレートも同様にチョコペンを作ってデコレーションします。
ポイント
・チョコレートをレンジで溶かすには20gに対して200w3分の加熱が目安です。レンジの出力は200wに設定し、チョコレートの量によって時間を調整して下さい。レンジの代わりに湯煎で溶かしてもよいです。
・ラップチョコペンはラップが破けるのを防ぐため、少量(20g以下)で作るのがおすすめです。
・チョコレートがやわらかいうちにデコレーションをしましょう。
レンジを使って5分でできる簡単レシピ♪お子さまにも食べやすく甘みを加えた梅和えです。シャキシャキ食感のえのき茸と梅の風味があとを引くおいしさ!あと1品ほしい時にもおすすめです。
材料
【材料】
4人分
えのき茸…85g
乾燥わかめ…10g
梅干し(種を除く)…12g
☆醤油…小さじ2
☆酢…小さじ1
☆砂糖…小さじ1/2
作り方
① 1.えのき茸は長さを3~4等分に切って耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで600w1分30秒加熱します。
② 2.乾燥わかめを水で戻して水気をきり、1に加え混ぜます。
③ 3.梅干し(種を除く)を包丁で叩き、☆と合わせて2に加えます。全体をよく和えたらできあがりです。
ポイント
・レンジ加熱後は器が熱くなるので火傷に注意して下さい。
小さいお子さまでもパクッと食べやすいロールサンドウィッチです。スティック状で持ちやすく、手も汚れないのでお弁当にもおすすめ♪切り口が見えるようにお弁当に入れると彩りにもなります♪ラップを使ってくるくるっと具材を巻くだけなのでとっても簡単に作れます!
材料
【材料】
1人分
サンドウィッチ用食パン(12枚切り)…2枚
スライスチーズ…1枚
ハム…1枚
きゅうり…適量
作り方
① 1.ラップを広げてサンドウィッチ用食パンをのせ、スライスチーズをのせたら、棒状に切ったきゅうりを手前にのせます。
② 2.ラップごと手前から食パンをくるくると巻いていきます。
③ 3.ハムも同様に作り、ラップの両端をねじって留めます。3分ほどおいて形をなじませたらラップごとカットします。
ポイント
・きゅうりのサイズは、長さを食パンの幅に合わせて切り、縦8等分ほどの棒状にすると丁度よいです。
・きゅうりをのせる位置は手前にすると綺麗に巻くことができます。
・ラップの両端ねじり、ラップごとカットすることで形が崩れません。
青のりの緑と卵の黄色がアクセントになって彩りが綺麗な塩昆布おにぎりです。ご飯に混ぜる炒り卵はレンジ加熱で簡単にできるので、忙しい朝にもパパッと作れて朝食やお弁当にもおすすめです♪
材料
【材料】
2~3人分
温かいご飯…250g
☆卵…1個
☆砂糖…小さじ1/4
☆塩…ひとつまみ
塩昆布…10g
青のり…小さじ1弱
作り方
① 1.耐熱容器に☆を入れてよく混ぜ合わせ、ラップをしてレンジで600w40秒加熱します。
② 2.加熱後すぐに混ぜ、再びラップをしてレンジで600w10秒加熱し、手早く混ぜます。
③ 3.温かいご飯に2と塩昆布、青のりを加えて混ぜ合わせます。
④ 4. お好みの大きさになるように等分して、ラップで包んでおにぎりを握ります。
ポイント
・卵はレンジ加熱後に手早く混ぜることで、細かく綺麗な炒り卵になります。
もちもちでやわらかく、小さいお子様からお年寄りまで安心して食べられるきなこ餅です。豆腐と豆乳、きなこを使っているので、たんぱく質やカルシウムも補給できるのが嬉しい♪ダイエット中のおやつにもおすすめです。
材料
【材料】
4人分
木綿豆腐…140g
片栗粉…70g
砂糖…大さじ3
無調整豆乳…140g
☆きな粉…大さじ4
☆砂糖…大さじ3
☆塩…ひとつまみ
作り方
① 1.耐熱性の器またはボウルに木綿豆腐を入れてつぶし、片栗粉と砂糖を加えてゴムべらでなめらかになるまで混ぜたら、無調整豆乳を加えてなめらかになるまで混ぜます。
② 2.ラップをしてレンジで600w1分加熱したら素早く均一に混ぜて再びラップをして600w1分加熱します。
③ 3.レンジ加熱後、素早く均一に混ぜ、再びラップをして600w30秒加熱し、よく混ぜてひとまとまりにします。
④ 4. ☆は合わせてバットに入れておきます。3の粗熱が取れたら適量を水でぬらした手に取って、親指と人差し指の間から直径2㎝ほどの大きさにしぼり出し、バットに落として☆をまぶします。
ポイント
・全体を均一に混ぜてからレンジ加熱をして下さい。
・2.3.で混ぜる作業は餅を突くように混ぜるとまとまりやすくなります。
・レンジ加熱後は器が熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・手で絞り出す際は、手を水でぬらすとべたつかずに作業しやすいです。
たっぷりの黒すりごまとスライスチーズを混ぜて焼いた、ヘルシーなクッキー。チーズと粒の細かい黒ごまからはカルシウムが多く摂れるため、育ち盛りの子供には特におすすめのおやつです。さっくりとした甘さ控えめのクッキーで、チーズのコクと黒ごまの香ばしい香りがクセになり、次から次へと手が伸びちゃいますよ♪簡単レシピなのでぜひ、子供とわいわい楽しみながら作ってみてください。
材料
【材料】
(約14枚分)
• 薄力粉 50g
• おからパウダー 10g
• てんさい糖 10g
• 塩 ひとつまみ
• オリーブオイル15g
• 牛乳25ml
• スライスチーズ 2枚(30g)
• 黒すりごま 10g
作り方
① 1.スライスチーズを細かくカットし、オーブンは180℃に予熱しておきます。
② 2.ボウルに薄力粉とおからパウダー、塩、てんさい糖、黒すりごまを入れて混ぜます。
③ 3.2にオリーブオイルと牛乳、スライスチーズを加え混ぜ合わせたらひとまとめにします。
④ 4. 生地を平らにしてラップに包み、30分〜1時間冷蔵庫で休ませます。
⑤ 5. 5mm程の厚さに伸ばして型抜きし、油を塗ったアルミホイルに乗せオーブンで約15分焼いたら完成です。
ポイント
出来上がりの食感が硬くならないよう、材料を合わせる時は軽めに混ぜるようにしてください。
加熱時間は使用するオーブンによって多少異なるため、様子を見ながら焼くようにしてくださいね。
カレー風味に味付けしたミックス豆と野菜をほんのり甘い生地で包んだ惣菜パンです。野菜嫌いな子供でも食べやすく、健やかな体作りに必要なたんぱく質やビタミンAが手軽に補えます。生地はホットケーキミックスを使うので手軽に作れて、冷凍保存も可能なため作り置きおやつとしてもおすすめのレシピです。
材料
【材料】
(8㎝位のもの4個分)
〈生地〉
• ホットケーキミックス 150g
• 牛乳 65ml
• カレー粉 小さじ2
• オリーブオイル 小さじ1
〈カレーフィリング〉
• ミックス豆 55g
• 人参 20g
• 玉ねぎ 20g
• カレー粉 小さじ2と½
• ケチャップ 大さじ½
• 中濃ソース 小さじ1
• にんにくチューブ 小さじ½
• 塩こしょう 適量
作り方
① 1.人参をよく洗い、皮付きのまますりおろしたら軽く水気を絞ります。
② 2.玉ねぎの皮を剥いて細かいみじん切りにします。
③ 3.ミックス豆は食感が楽しめるよう荒めのみじん切りにします。
④ 4. 耐熱容器に人参と玉ねぎを入れ、オリーブオイルとにんにくを加えたらラップをして600wのレンジで約1分20秒加熱します。
⑤ 5. 野菜に火が通ったら豆とフィリング用の調味料をすべて加えてよく混ぜます。
⑥ 6. ボウルに生地用の材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせたら四等分にします。
⑦ 7. 生地をめん棒で薄く伸ばし、作っておいたフィリングを中央に乗せて包みます。
⑧ 8. クッキングシートに乗せて生地表面を少し濡らし、ふんわりとラップをして500wのレンジで5〜6分程加熱したら完成です。
ポイント
クッキングシートが無い場合は、乗せるお皿に薄く油を塗れば生地がくっつきません。
生地は膨らむので大きめのお皿に少し間隔を開けて並べるようにしてください。
レンジの時間は使用する機種によって多少異なるため、様子を見ながら加熱するようにしてくださいね。