おさんぽで見た松ぼっくりだ!と子どもが大喜びするほど本物そっくり♪粉糖の雪化粧もかわいらしい食べられる松ぼっくりです。さつま芋の自然な甘さに、さくさくなチョココーンフレークがよく合います。簡単なので子どもと一緒に作ってみるのも楽しいですよ。
材料
【材料】
10個分
蒸かしたさつま芋…150g
牛乳…小さじ2~
チョココーンフレーク・・・適量
粉糖…小さじ1と1/2
作り方
① 1.蒸かしたさつま芋は皮をむき、ボウルに入れてつぶします。
② 2.牛乳を加え混ぜ、まとまるくらいのなめらかさにします。
③ 3.15gずつラップで包み、円柱状に形をととのえます。
④ 4. チョココーンフレークをさし込んでいき松ぼっくりの形になったら粉糖を全体にふりかけます。
ポイント
・牛乳の量はさつま芋の水分によって加減して下さい。ぼそぼそ感がなくなり、まとまるなめらかさが目安です。
・生の牛乳を使用しているので、できあがったら早めに召し上がって下さい。
お弁当作りや朝食作りに便利な玉子焼き器で作るスペイン風オムレツです。具材は炒めず、混ぜるだけなので、より手軽に作れます。じゃがいものほくほく感とツナのうま味、チーズの風味がきいて子どもが喜んでくれること間違いなし!朝食やお弁当に是非お試し下さい♪
材料
【材料】
4人分
じゃがいも…正味150g
卵…2個
牛乳…大さじ1
塩…ふたつまみ
ピザ用チーズ…大さじ2
ツナ缶…1/2缶
サラダ油・・小さじ2
ケチャップ…適量
作り方
① 1.耐熱ボウルに、じゃがいもを皮つきのまま入れてラップをし、レンジで600w1分半加熱します。やわらかくなったら皮をむいて厚めのいちょう切りにします。
② 2.ボウルに卵を溶き、牛乳と塩を加えてよく混ぜたら、油を軽くきったツナ缶とピザ用チーズを加えてさらによく混ぜます。
③ 3.2に1のじゃがいもを加えてさっと混ぜ、玉子焼き器にサラダ油を熱して流し入れます。
④ 4. アルミホイルで蓋をして弱火で3~4分加熱し、火を止めてそのまま5分放置します。周りがしっかり固まったらフライ返しで裏返し、中火で2~3分焼きます。お好みの大きさにカットし、ケチャップをかけます。
ポイント
・レンジ加熱時間は、じゃがいもがやわらかくなるまで調整して下さい。
・玉子焼き器にサラダ油をしっかり熱してから材料を流し入れることでこびりつかず、綺麗に裏返せます。
・一気に加熱してしまうと表面だけが焦げ付き中まで火が通らないことがあるのでアルミホイルで蓋をして弱火で加熱後、火を止めて放置し、その後裏返して焼き上げます。
βカロテンが豊富で彩りもよい人参と、カルシウムとたんぱく質が豊富なしらすは離乳食に欠かせない便利食材ですね。7倍粥に混ぜると、見た目も栄養も◎です!しらすの塩抜き方法と、レンジでご飯から7倍粥を作る方法もご紹介します。できあがったものは直ぐに冷凍して1週間保存できます。
材料
【材料】
2食分
ご飯…60g
昆布だし(または水)…150ml
釜揚げしらす…20g
にんじん…10g
作り方
① 1.耐熱容器に釜揚げしらすを入れてかぶるくらいの熱湯(分量外)を回しかけ、ラップをして2分おきます。一度ざるにあげて、もう一度繰り返し、しらすの塩抜きをします。
② 2.1のしらすと、にんじんをみじん切りにします。
③ 3.大きめの耐熱ボウルに2とご飯、昆布だしを入れラップをしレンジで500w3分加熱します。ラップをしたまま5分ほどおいたら500w2分加熱し、ラップをしたまま5分おきます。一度よく混ぜ、再び500w2分加熱後、粗熱が取れるまでおいたらできあがりです。
ポイント
・しらすは塩分が強いので、離乳食に使用する時は必ず手順1の塩抜きをしましょう。
・加熱による吹きこぼれ予防のため器は大きめのものを使用し、加熱後は火傷に注意して下さい。
・お粥の固さは7倍粥を目安にしています。お子さまの離乳の進みに合わせて水分量を加減したりすりつぶすなど調整して下さい。
冷凍パイシートを使った簡単レシピです。りんごはレンジ加熱で甘く煮るので手間いらず!子どものおやつにピッタリな食べきりサイズに焼き上げれば、カットせずにそのまま食べられます♪
材料
【材料】
9個分
冷凍パイシート…3枚(250g)
りんご…1個(250g)
砂糖…25g(りんごの10%重量)
シナモン…適量
打ち粉(薄力粉)…適量
溶き卵…適量
作り方
① 1.りんごは2mm厚さのいちょう切りにし、皮も一緒に耐熱ボウルに入れます。砂糖をまぶしてラップをし600w2分加熱します。
② 2.全体をよく混ぜたらラップを外し、水分がほぼ無くなるまでレンジで600w5分ほど加熱します。皮を取り除いてシナモンを加え混ぜます。
③ 3.冷凍パイシートに打ち粉をして麺棒で軽くのばし、約7×14cmの長方形にカットします。折りたためるように、中央より上面を型抜きし、型抜きサイズが大きい場合は抜いた生地を網状にして型抜き部分に付けます。
④ 4. 下面にりんごをのせて折りたたみ、生地の端をフォークで押して留めます。
⑤ 5. クッキングシートを敷いた天板に並べ、溶き卵を塗ります。200℃に予熱したオーブンで5分焼き、190℃に下げて12~15分焼いたらできあがりです。
ポイント
・皮も一緒に加熱することで、りんごに色が付き香りも良く仕上がります。
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・レンジ加熱時間は、りんごの水分がほぼ無くなるまで調整して下さい。水分が残っているとパイ生地がカリッと焼けません。
簡単なのに、まるでカレーピラフ風!子ども向けにカレー粉がほんのり香ります。炒めずにレンジを使って混ぜるだけ♪思い立ったらすぐ作れますよ。魚肉ソーセージとにんじんの彩りも良いのでお弁当にもおすすめです。
材料
【材料】
5~6個分
温かいご飯…470g
にんじん…20g
魚肉ソーセージ・・・1/2本
コンソメ顆粒…小さじ1
カレー粉…小さじ1/2
バター…5g
塩…少々
作り方
① 1.にんじんはみじん切りにします。耐熱容器に入れてラップをし、レンジで600w30秒加熱します。
② 2.魚肉ソーセージは縦4等分にしてから薄切りにします。温かいご飯にバターを加え、バターが溶けたら他の材料を全て加えて均一に混ぜます。
③ 3.お好みの大きさに分けてラップで包み、おにぎりを握ります。
ポイント
・にんじんはラップを使ってレンジ加熱することでやわらかくなります。
・バターは温かいご飯に最初に加えてしっかり溶かします。
・調味料がまんべんなく混ざるように均一に混ぜて下さい。
酢飯に〆さばをのせた棒寿司は、パーティーメニューにもぴったり!ラップでギュッと締めれば簡単に綺麗な仕上がりになります。崩れにくいので子どもも食べやすく、〆さばと酢飯の凝縮したおいしさを楽しめます。
材料
【材料】
1本分
しめ鯖…1枚
炊きたてご飯…220g
☆酢…大さじ1
☆砂糖…小さじ1
☆塩…1g
作り方
① 1.☆を合わせて炊きたてご飯に回し入れ、しゃもじで切るように混ぜます。
② 2.しめ鯖は尾の端を切り、ラップの上に皮目を下して置き、厚いところがあればそぎ切りして厚みを整えます。長方形になるように、尾の端とそぎ切りした身を足りない部分にのせ、1の酢飯を平らにのせます。
③ 3.ラップで手前から奥に巻くように包み込み、しっかり締めて形を整え、10分ほどおきます。
④ 4. ラップをしたまま、軽く水でぬらした包丁で食べやすい幅にカットします。
ポイント
・ラップで締めるようにしっかり包み込みましょう。ギュッと包むのが綺麗に仕上がるポイントです。
・包んで10分ほどおくことで〆さばと酢飯の味がなじみ美味しく仕上がります。
タルトもカスタードも乳製品を使わないレシピです。豆乳カスタードクリームはレンジ調理で簡単に作れて、からだにも優しいところが◎!もちろん味も◎です♪シャインマスカットの艶やかな緑色が綺麗なタルトは特別な日にもぴったり。
材料
【材料】
直径18cmタルト型1個
【カスタードクリーム】
卵…1個分
きび砂糖…40g
薄力粉…15g
無調整豆乳…200ml
【タルト生地】
薄力粉…80g
全粒粉(または薄力粉)…20g
はちみつ…大さじ2
菜種油…大さじ2と1/2
水…大さじ2
【トッピング】
シャインマスカット…20~25粒
作り方
① 1.【タルト生地を作ります】ボウルにタルト生地の材料を全て入れ、両手ですり混ぜたあと、ひとまとまりにし、ラップで包んで冷蔵庫で30分以上ねかせます。
② 2.生地をラップで挟んで麺棒でのばします。クッキングシートを敷いたタルト型に押しつけるように広げ、はみ出した生地は麺棒を転がしてカットします。底の部分に爪楊枝で数カ所穴をあけ、180℃に予熱したオーブンで20分焼きます。焼きあがったら、型から外して冷まします。
③ 3.【カスタードクリームを作ります】耐熱ボウルに卵ときび砂糖を入れ、砂糖が溶けるまで泡立て器でよく混ぜます。
④ 4. 薄力粉を加え混ぜ、粉っぽさがなくなったら無調整豆乳を加えてよく混ぜ、ラップをしてレンジで600w1分加熱します。
⑤ 5. 泡立て器でよく混ぜ、再びラップをしてレンジで600w1分加熱し、これをもう一度繰り返したら最後に40~50秒加熱します。均一になるまでよく混ぜて冷蔵庫で冷やします。
⑥ 6. 【トッピングをします】2のタルトにカスタードクリームをのせて平らにのばし、縦半分に切ったシャインマスカットを並べます。隙間に細かく切ったシャインマスカットを並べてできあがりです。
ポイント
・生地をのばす作業は、ラップを使うとべたつかず伸ばしやすいです。
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなるので火傷に注意して下さい。カスタードクリームは加熱のたびになめらかになるまでよく混ぜて下さい。
秋の旬の野菜を取り入れて野菜嫌いの子どもでも食べやすいメニューを考えてみました。今回は里芋を使ったこっくり濃厚でおいしいポタージュです。とろみがあって飲みやすいのでご飯と一緒にいただく他に、おやつやお夜食にもぴったりですよ♪
材料
【材料】
4人分
里芋…500g(Mサイズ3個)
玉ねぎ…2分の1個
バター…20g
水…250cc
顆粒コンソメ…小さじ1
牛乳…250cc
塩…適量
黒コショウ…適量
作り方
① 1.皮をむいた里芋をラップで包み600Wのレンジで4分加熱します。
② 2.過熱が終わったらラップから剥がして冷水にさらします。
③ 3.フライパンにバターを入れ、溶けてきたら薄切りした玉ねぎをしんなりするまで炒めます。
④ 4. 3に水と顆粒コンソメ、薄く切った里芋を加えて火が通るまで煮ます。
⑤ 5. 粗熱が取れたら4をミキサーに入れて、具材が滑らかになるまで回します。
⑥ 6. 5を鍋に移し、牛乳を加え、ひと煮たちさせ、塩コショウで味を整えたら完成です。
ポイント
・レンジ加熱後はラップが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・里芋を冷水にさらす時に、表面のぬめりを取るようにするとよりおいしく仕上がります。
歯固めに最適な食感と固さのクッキーです。ビタミンや食物繊維が豊富なオートミールとかぼちゃが主役のクッキーなので体に優しく、歯固めはもちろん、お子さまのおやつやダイエット中の大人のおやつにもおすすめです。
材料
【材料】
20~30枚分
かぼちゃ 100g
オートミール 80g
きび砂糖 大さじ2
片栗粉 大さじ2
水 大さじ2
作り方
① 1.かぼちゃはラップに包み、レンジで600w3分加熱しやわらかくなったらつぶします。
② 2.オートミールをミルミキサーで粉砕し、ボウルに全ての材料を入れて混ぜ合わせます。
③ 3.生地がひとまとまりになったらラップをして30分ほどおきます。
④ 4. ラップで生地を挟み、麺棒で厚さ5mmにのばしてます。
⑤ 5. お好みの型で型抜きをしてクッキングシートを敷いた天板に並べます。170℃に予熱したオーブンで15分焼きます。
ポイント
・オートミールは粉砕したものを使用して下さい。
甘味噌味が染みたやわらかいなすが入ったおやきです。甘味噌とごまの風味で、なすが苦手な子どももパクパク食べられます。生地の作り方をマスターすれば、具を変えて色々なおやき作りも楽しめますよ。
材料
【材料】
6個分
☆中力粉…120g
☆ベーキングパウダー…8g
☆砂糖…20g
☆塩…2g
ぬるま湯…60g
打ち粉(中力粉)…適量
なす…250g
おろし生姜…1かけ分
★砂糖…20g
★味噌…20g
★すりごま…10g
ごま油…小さじ1
サラダ油…少々
作り方
① 1.ボウルに☆を入れ、40℃ほどのぬるま湯を一気に加えて手でこねます。ひとまとまりになったらラップで包み30分生地をねかします。
② 2.なすは1cm角に切り、水にさらします。
③ 3.フライパンにごま油を熱し、おろし生姜を炒め、香りが出たらなすを加えて炒めます。なすがしんなりしたら★を加えてさらに炒めます。
④ 4. 水分がなくなるまで炒めたら、6等分してラップに包みます。
⑤ 5. 1の生地を6等分します。打ち粉をして丸く平らにのばし、4を包みます。
⑥ 6. フライパンにサラダ油を薄く敷き、5を閉じ口を下にして並べます。蓋をして焼き色がついたら裏返し、水大さじ2(分量外)を鍋肌から回し入れて蓋をし、弱火~中火で10分ほど蒸し焼きにします。
ポイント
・こねた生地は30分ねかすことで破れにくく、扱いやすくなります。
・ラップで甘味噌なすを包んでおくことで、包みやすくなります。
かぼちゃの美味しさを存分に味わえるように、かぼちゃをたっぷり使用し、かぼちゃの種をトッピングした、しっとりふわふわな蒸しパンです。レンジで簡単にできて、黄色と緑が映えるので、ハロウィンなどパーティーのおやつにもおすすめです。
材料
【材料】
700mlの耐熱容器1台分
かぼちゃ…正味120g
卵…1個
サラダ油…20g
☆薄力粉…70g
☆ベーキングパウダー…4g
☆砂糖…40g
☆塩…ひとつまみ
かぼちゃの種…適量
作り方
① 1.かぼちゃはラップで包みレンジで600w2分加熱します。
② 2.かぼちゃがやわらかくなったらボウルに移し、つぶします。卵、サラダ油を加え混ぜます。
③ 3.☆をふるい合わせて加え、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
④ 4. 耐熱容器に移し入れ、平らにならしたら、かぼちゃの種を散らし、ラップをふんわりかけてレンジで600w4分加熱します。
⑤ 5. 粗熱が取れたら、ラップごと容器を逆さまにして蒸しパンを取り出し、お好みの大きさにカットします。
ポイント
・かぼちゃの加熱時間は、かぼちゃがやわらかくなるまで調整して下さい。
・レンジ加熱後は耐熱容器が熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・熱々よりも粗熱を取ってから、ラップごと逆さまにすると蒸しパンが取り出しやすいです。
にんじんはラップに包んでレンジ加熱するだけで、甘みが出てグッとおいしくなります!にんじんが苦手でも香ばしいウインナーと組み合わせることでにんじん特有のにおいや味が気になりません。見た目の可愛さにも思わず食べてみたくなります。お弁当に入れるならご飯にのせても可愛いです♪
材料
【材料】
お花6個分
にんじん…4cm(40g)
ウインナー…1本
冷凍いんげん…2本
塩…少々
作り方
① 1.にんじんは輪切りに6等分し、花型に型抜きします。
② 2.ラップで包み、レンジで600w40秒加熱したら、ラップをしたまま放置します。
③ 3.ウインナーを6~8等分の輪切りにします。
④ 4. フライパンでウインナーの切り口をこんがりと焼きます。いんげんは炒めて塩をふり1~2cm長さに切ります。花型にんじんにウインナーをのせ、いんげんを添えます。
ポイント
・にんじんはラップに包んで加熱後、ラップをしたまま放置します。余熱で蒸され乾燥を防ぎます。
生地はワンボウルで混ぜるだけの簡単レシピです。レンジ加熱で作る梨のコンポートとその煮汁をふんだんに使うので、砂糖は控えめでも十分甘く仕上がります。梨のおいしさがギュッと詰まったケーキです。
材料
【材料】
ケーキ型(径15cm)1台分
梨…1個
★きび砂糖…15g
★レモン果汁…小さじ1
バター…35g
梨の煮汁…40g
卵…1個
きび砂糖…40g
☆薄力粉…70g
☆ベーキングパウダー…4g
作り方
① 1.梨は皮をむき16等分のくし切りにします。耐熱ボウルに梨と★を入れ、ラップをかけてレンジで600w3分加熱します。加熱後の汁は梨の煮汁として熱いうちに使用します。
② 2.バターを3~4等分に切りボウルに入れて、1の梨の煮汁を加えて泡立て器でよく混ぜます。
③ 3.卵を加え、さらによく混ぜたら、きび砂糖を加え混ぜます。
④ 4. ☆をふるい入れて、粉っぽさがなくなるまで混ぜます。
⑤ 5. ケーキ型にクッキングシートを敷き、底に梨を並べます。4を流し入れてゴムべらなどで平らにしたら、180℃に予熱したオーブンで30分焼きます。焼きあがったら逆さまにして型から外し、粗熱を取り、冷蔵庫で冷やします。
ポイント
・レンジ加熱後は、耐熱ボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・梨の煮汁は40g使用します。熱いうちにバターに加えて下さい。
・焼きたても美味しいですが、冷やして翌日以降に召し上がると味がなじんでより美味しいです。
香ばしくカリッと焼いた塩さばにさっぱりと大根おろしをかけました。大根おろしは、醤油とみりんを加えてレンジ加熱するので、大根の辛味はゼロ!甘みがあってさっぱりおいしい大根おろしなので子どもも喜んで食べてくれますよ♪
材料
【材料】
4人分
塩さば…280~300g(1~2枚)
片栗粉…大さじ1
サラダ油…小さじ2
☆大根おろし…120g
☆醤油…大さじ1
☆みりん…大さじ1
芽ねぎ(または大葉、あさつきなど)…適量
作り方
① 1.耐熱ボウルに☆を入れてよく混ぜ、ラップをしてレンジで600w2分加熱します。
② 2.塩さばを4切れにカットします。ラップの上に塩さばを並べ、片栗粉を表面全体にまぶします。
③ 3.フライパンにサラダ油を熱し、2を並べて蓋をします。焼き色がついたら裏返し、両面をこんがりと焼きます。皿に盛り、1の大根おろしをかけ、細かく刻んだ芽ねぎを飾ります。
ポイント
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・芽ねぎは、大葉やあさつきなどお好みの野菜で代用できます。なくてもOKです。
チーズケーキのボトム用にビスケットを用意しなくても大丈夫!ボトムも簡単に手作りしちゃいましょう♪ケーキの生地もミキサーにかけるだけで簡単!成長期に欠かせないカルシウム、たんぱく質が摂れるのも嬉しいチーズケーキです。
材料
【材料】
18cmケーキ型
☆クリームチーズ…200g
☆ヨーグルト…200ml
☆卵…2個
☆砂糖…80g
☆薄力粉…30g
【ボトムス】
バター…40g
砂糖…40g
卵…1/2個
薄力粉…100g
作り方
① 1.【ボトムスを作ります】バターを常温にもどし、砂糖を加えてやわらかくなるまで混ぜたら、卵を加え混ぜます。
② 2.薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜたらラップで挟んで麺棒でのばします。ケーキ型の底にクッキングシートを敷いて1を型の底に入れて形を整え、180℃に予熱したオーブンで20分焼きます。
③ 3.【ケーキの生地を作ります】☆をミキサーに全て入れ、なめらかになるまで撹拌し、2の型に流し入れます。
④ 4. 170℃のオーブンで30分焼いたら粗熱を取り、ラップをかけて冷蔵庫で冷やします。
ポイント
・ボトムス生地はラップで挟んでのばすとべたつかずに作業しやすいです。
きのこの香りと食感が、こんがり焼いた豆腐ステーキによく絡み、子どももパクパク食べてくれます!きのこあんは、鍋でも作れますが、より簡単にできるレンジレシピをご紹介します。ヘルシーなのにボリュームもある豆腐料理なので、献立の組み合わせによって主菜にも副菜にもなりますよ。
材料
【材料】
4人分
木綿豆腐…1丁(400g)
片栗粉…大さじ3
サラダ油…大さじ1
しめじ…100g
エリンギ…60g
酒…大さじ1
★めんつゆ(4倍濃縮)大さじ3と1/2
★…120ml
☆片栗粉…小さじ1と1/3
☆水…大さじ1
作り方
① 1.木綿豆腐は4等分します。ラップの上に片栗粉大さじ3を広げて木綿豆腐をのせて両面にまぶします。
② 2.フライパンにサラダ油を熱し1を並べ、焼き色がついたら裏返し、両面こんがりと焼きます。
③ 3.しめじは小房に分け、エリンギは薄切りにします。しめじとエリンギ、酒を耐熱ボウルに入れ、ラップをしてレンジで600w2分加熱します。
④ 4. ☆を合わせて水溶き片栗粉を作っておきます。3に★を加え混ぜ、再びラップをしてレンジで600w2分加熱したら、水溶き片栗粉を混ぜ、再びラップをしてレンジで600w1分加熱しよく混ぜます。とろみがついたら豆腐ステーキにかけてできあがりです。
ポイント
・片栗粉を豆腐にまぶす際はラップの上で行うとべたつかず作業しやすいです。
・レンジ加熱後は耐熱ボウルが熱くなるので火傷に注意して下さい。
・きのこあんは、とろみがつくまでよく混ぜましょう。
フライパンで手軽に作れる、歯固めに最適な弾力と固さのきなこクッキーです。噛み噛みするほど香ばしいきなこのおいしさが広がって、噛む練習にぴったり!歯固めはもちろん、お子さまのおやつやダイエット中の大人のおやつにもおすすめです。
材料
【材料】
12~15本
薄力粉…60g
きなこ…40g
☆卵…1個
☆ヨーグルト(無糖)…15g
☆きび砂糖…大さじ2
作り方
① 1.ボウルに☆を入れてよく混ぜ合わせます。
② 2.薄力粉ときなこを合わせてふるい入れます。
③ 3.全体が混ざったら手でひとまとまりにし、ラップに包みます。
④ 4. ラップで生地を挟み、麺棒で厚さ5mmの長方形にのばして棒状に切ります。
⑤ 5. フライパンにクッキングシートを敷き、4を並べて中火で焼きます。途中で裏返し、こんがり焼けたらできあがりです。
ポイント
・できあがった生地はラップで挟んでのばすとべたつかずに作業しやすいです。
・フライパンで焼く際は焦げやすいので火加減に注意して下さい。
ピーマンが苦手な子どもでも、一口食べたら笑顔になれるピザおにぎり♪上にのったとろけるチーズとケチャップがピーマンのクセをかき消してくれるから、ピーマンがとってもおいしく食べられます。可愛いコロコロサイズが食べやすく、お弁当にもおすすめです。
材料
【材料】
3個分
ご飯…150g
玉ねぎ…1/8個
ウインナー・・・1本
☆塩…ひとつまみ
☆ケチャップ…小さじ2
ピーマン…1個
ピザ用チーズ…大さじ1
ケチャップ(仕上げ用)…適量
作り方
① 1.玉ねぎはみじん切り、ウインナーは薄切りにします。
② 2.耐熱ボウルに1とご飯を入れてラップをし、レンジで600w1分加熱したら、☆を加えて均一に混ぜます。
③ 3.ピーマンを一口大に切り、耐熱ボウルに入れてピザ用チーズをのせ、ラップをしてレンジで600w40秒加熱します。
④ 4. 2を3等分してラップで包み、丸く形を整えたら、3とケチャップをのせます。
ポイント
・ラップを使うと、形が綺麗に整います。
こどもが大好きなとうもろこしをミニチュアサイズにした可愛いおにぎりです。綺麗に仕上げるポイントはラップを使うこと。コーンの粒をご飯にしっかりまとわせて、とうもろこしの形に整えれば、あら不思議!見た目の可愛さにテンションが上がります♪
材料
【材料】
4個分
ご飯…280g
塩…少々
ホールコーン缶(またはゆでとうもろこし)…適量
きゅうり…1/2本
塩…ひとつまみ
作り方
① 1.きゅうりは縦8等分の棒状に切ったものを4本用意し、塩をふっておきます。
② 2.ラップを広げ、ご飯の1/4量をのせ、きゅうりの片端1cmがご飯からはみ出るようにして包みます。
③ 3.ラップでとうもろこしの形に握ったら、ラップを広げてコーンをのせ、おにぎりをころがすようにしてご飯にコーンを密着させます。ラップで包み直して形を整えたらできあがりです。
ポイント
・ラップを使うと形が綺麗に整います。
・食べる直前までラップに包んでおきましょう。ラップを外しながら食べると食べやす
材料を混ぜたらレンジで3分!爽やかで、しっとりなめらかなヨーグルトケーキです。離乳食はもちろん幼児から大人までおやつにおすすめ♪離乳食完了期のおやつなら1回に1/6切が目安です。
材料
【材料】
作りやすい分量
卵…1個
ヨーグルト(無糖)…100g
きび砂糖…大さじ1
☆薄力粉…20g
☆ベーキングパウダー…4g
冷凍ミックスベリー(またはお好みのフルーツ)…20g
作り方
① 1.深さのある耐熱皿に卵を割りほぐし、ヨーグルトときび砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜます。
② 2.☆をふるい入れて粉っぽさがなくなるまでよく混ぜたら冷凍ミックスベリーを加え、ラップをしてレンジで600w3分加熱します。
③ 3.ラップをしたまま粗熱が取れるまで放置し、冷蔵庫で30分以上冷やします。
ポイント
・レンジ加熱後は皿が熱くなっているので火傷に注意して下さい。
・離乳食完了期に合わせ、甘さは控えめです。幼児や大人向けにはお好みで砂糖の量を追加して下さい。
・離乳食完了期の場合、1回に食べる量は1/6切が目安です。