つなぎにお麩を入れてふんわり柔らかな食感に仕上げた、サバのハンバーグです。丈夫な体作りに必要なたんぱく質とカルシウムに加え、記憶力や学習能力向上に役立つDHAがたっぷりと摂れます!チーズを乗せた洋風のハンバーグなので、魚が苦手なお子様でもパクパク食べてくれますよ♡
材料
【材料】
(4枚分)
• さばの水煮缶(無塩タイプ) 1個(190g)
• 玉ねぎ 30g
• 焼き麩 25g
• 牛乳 大さじ3
• オリーブオイル 小さじ1
• スライスチーズ 1枚
• 塩こしょう 適量
〈ソース〉
• ケチャップ 大さじ1
• 中濃ソース 大さじ½
• 水 大さじ1/2
作り方
① 1.玉ねぎをみじん切りにし、ハンバーグソースの調味料は予め混ぜ合わせておきます。
② 2.耐熱容器に玉ねぎを入れオリーブオイルを回しかけたら、ラップをして600wのレンジで約1分40秒加熱します。
③ 3.フードプロセッサーにさばと焼き麩、牛乳を入れて撹拌します。
④ 4. ボウルに3と玉ねぎを入れ、軽く塩コショウで下味をつけたら4等分に丸く成形します。
⑤ 5. フライパンに油を敷いて熱し、タネを入れたら蓋をして約3分焼き色が付くまで焼きます。
⑥ 6. ひっくり返して裏面も焼けたらチーズをカットして乗せ、作っておいたソースをかければ完成です。
ポイント
玉ねぎは上下の部分を落として皮を剥き、ラップに包んで予め冷蔵庫で30分以上冷やしておくと良いでしょう。
みじん切りにする際は、切れ味の良い包丁を使って手早く済ませると目が染みなくて済みます。
鶏むね肉と3種の野菜をさっと炒め、コクのあるカレー風味のマヨソースで味付けした洋風肉野菜炒めです。野菜嫌いな子供でも食べやすく、不足しがちな食物繊維とたんぱく質がバランスよく摂取できます。ぱさつきがちなむね肉でもちょっとしたポイントを押えれば、しっとり柔らかな極上食感に仕上げることができますよ♡
材料
【材料】
(3人分)
• 鶏むね肉 300g
• キャベツ 100g
• 玉ねぎ 50g
• 小松菜 50g
• 米粉 大さじ2
• 塩こしょう 適量
〈下味用〉
• カレー粉 大さじ1
• 酒 大さじ1
• てんさい糖 3g
〈ソース用〉
• カレー粉 大さじ1
• マヨネーズ(カロリーオフのもの) 大さじ3
• 中濃ソース 小さじ1
作り方
① 1.むね肉の皮を取り除き、フォークで数カ所穴を開けたら一口サイズにカットします。
② 2.ポリ袋にむね肉を入れ下味用の調味料を加えてよく揉み込んだら、15分ほど冷蔵庫で寝かせます。
③ 3.野菜を食べやすい大きさにカットし、ソース用の調味料は予め混ぜておきます。
④ 4. 別のポリ袋に米粉とむね肉を入れ、全体に粉が付くよう振ります。
⑤ 5. フライパンにオリーブオイルを敷いて熱し、肉を入れて両面焼色が付くまで焼きます。
⑥ 6. 肉を一旦取り出し、野菜と合わせておいた半量のソースを入れて炒めます。
⑦ 7. 野菜に火が通ったら肉と残りのソースを加え、塩コショウで味を整えたら完成です。
ポイント
むね肉は繊維を断つように、包丁の刃を寝かせながら斜めに薄くカットしてください。
こうすることで味が染み込みやすく火の通りも良くなり、肉内部の水分をキープしたまま美味しく仕上げることができます。
もちもちの衣のてんぷらはわざわざてんぷら粉を使わなくても、身近な材料で簡単に作れます。ポリ袋を使って手も食器も汚さずに手間なしで簡単にできます。ながいもは皮をむかずに調理しましょう!栄養たっぷりです。
材料
4人分
ながいも・・・300g
まぶす用薄力粉・・・20g
衣用薄力粉・・・・・40g
衣用片栗粉・・・・・20g
牛乳または水・・・・60ml
塩・・・・・・・・ひとつまみ
揚げ油・・・・・・適宜
作り方
① 1.ながいもはよく洗いひげをとります。
② 2.皮はむかずに5〜6ミリにカットします。
③ 3.ポリ袋にながいもを入れ、まぶす用の薄力粉を入れフリフリして、まぶします。
④ 4. ボウルに衣用の薄力粉と片栗粉と塩を入れまぜます。
⑤ 5. ボウルに牛乳(水)を入れ混ぜたら、衣の完成です。
⑥ 6. ポリ袋のながいもをボウルに移しぐるっとまわし衣をからめます。
⑦ 7. 180度のあぶらできつね色に揚げれば出来上がりです。
ポイント
・衣が足りないときは、薄力粉と片栗粉と牛乳は2:1:3の割合で調整してください。
・ながいもは生食でも大丈夫ですので、さっと揚げて食感を残してもよいでしょう。
レンジを使って5分でできる簡単レシピ♪お子さまにも食べやすく甘みを加えた梅和えです。シャキシャキ食感のえのき茸と梅の風味があとを引くおいしさ!あと1品ほしい時にもおすすめです。
材料
【材料】
4人分
えのき茸…85g
乾燥わかめ…10g
梅干し(種を除く)…12g
☆醤油…小さじ2
☆酢…小さじ1
☆砂糖…小さじ1/2
作り方
① 1.えのき茸は長さを3~4等分に切って耐熱容器に入れ、ラップをしてレンジで600w1分30秒加熱します。
② 2.乾燥わかめを水で戻して水気をきり、1に加え混ぜます。
③ 3.梅干し(種を除く)を包丁で叩き、☆と合わせて2に加えます。全体をよく和えたらできあがりです。
ポイント
・レンジ加熱後は器が熱くなるので火傷に注意して下さい。
小さいお子さまでもパクッと食べやすいロールサンドウィッチです。スティック状で持ちやすく、手も汚れないのでお弁当にもおすすめ♪切り口が見えるようにお弁当に入れると彩りにもなります♪ラップを使ってくるくるっと具材を巻くだけなのでとっても簡単に作れます!
材料
【材料】
1人分
サンドウィッチ用食パン(12枚切り)…2枚
スライスチーズ…1枚
ハム…1枚
きゅうり…適量
作り方
① 1.ラップを広げてサンドウィッチ用食パンをのせ、スライスチーズをのせたら、棒状に切ったきゅうりを手前にのせます。
② 2.ラップごと手前から食パンをくるくると巻いていきます。
③ 3.ハムも同様に作り、ラップの両端をねじって留めます。3分ほどおいて形をなじませたらラップごとカットします。
ポイント
・きゅうりのサイズは、長さを食パンの幅に合わせて切り、縦8等分ほどの棒状にすると丁度よいです。
・きゅうりをのせる位置は手前にすると綺麗に巻くことができます。
・ラップの両端ねじり、ラップごとカットすることで形が崩れません。
ピンク色の鮭と緑の青のりの鮮やかなコントラストが美しい、目でも楽しめる卵焼きです。砂糖は使わずマヨネーズを入れてコクのあるしっとり食感に仕上げました。鮭の旨みに青のりの良い香りが食欲を搔き立ててきて、ご飯がどんどん進んじゃいますよ♪電子レンジで手軽に作れるので忙しい朝食やお弁当のおかずにもおすすめのレシピです。
材料
【材料】
(1人分)
• 卵1個
• 鮭フレーク 大さじ1
• 青のり 大さじ1
• めんつゆ 大さじ½
• マヨネーズ大さじ½
• 水 大さじ1/2
作り方
① 1.器に卵を割り入れ溶きほぐしたら、他の材料をすべて加え混ぜ合わせます
② 2.耐熱容器にラップを敷き、卵液を流し込んだら600wの電子レンジで約2分加熱します。
③ 3.一旦レンジから取り出して棒状になるようにラップで包み、再度30秒加熱したら完成です。粗熱が取れたら食べやすいサイズにカットしてお召し上がりください。
ポイント
鮭フレークはメーカーによって塩加減が違うためお好みで量を調節してください。
卵はぐるぐると泡立てるのではなく、器の底に箸を付けながら白身を切るようにして溶きほぐしましょう。
卵液を流し込む耐熱容器は四角くて少し高さのあるのものがおすすめです。
(このレシピでは底面12cm、深さ6cmのフードコンテナを使用しました。)
加熱後の玉子は熱くなっているのでやけどに注意してください。
残ったパンの耳を使ってレンジで作れるキッシュです。とっても簡単なのでお弁当や朝食にもおすすめ。具材はお好みでアレンジしても美味しく作れます。
材料
【材料】
3個分(直径6cm)
食パンの耳…6枚切り2枚分
卵…1個
☆牛乳…大さじ3
☆塩…ふたつまみ
☆ピザ用チーズ…20g
しめじ…15g
ベーコン…10g
パセリみじん切り…少々
作り方
① 1.しめじ、ベーコンを刻んで耐熱容器に入れ、ラップをかけてレンジで600w1分加熱します。
② 2.食パンの耳はトーストして2cm長さに切ります。直径6cmのココット皿に耐熱ラップを敷き、皿の側面を囲うように食パンの耳を縦に並べます。これを3個作ります。
③ 3.ボウルに卵を入れてよく溶きほぐし、☆を混ぜ、さらに1を加えてよく混ぜます。
④ 4. 2に3を流し入れて、パセリのみじん切りを散らし、耐熱ラップで蓋をして1個ずつレンジで600w1分ずつ加熱します。ラップをしたまましばらくおき、粗熱が取れたらラップを外します。
ポイント
・食パンの耳は、香ばしさを出すためにトーストしてから使用します。
・卵はよく溶きほぐし、具材を入れた後もしっかりよく混ぜましょう。
・しめじ、ベーコン、パセリは、お好みで他の具材にアレンジしてもOKです。
レンジで簡単に下処理した春雨を焼売に入れました。春雨が肉汁を吸って、やわらかくとってもジューシーに仕上がります。蒸したての手作り焼売は格別な美味しさです♪
材料
【材料】
4人分
焼売の皮…24枚
春雨(乾燥)…15g
玉ねぎ…80g
豚挽肉…200g
塩…小さじ1/4
☆砂糖…小さじ1
☆醤油…小さじ1
☆酒…小さじ1
☆片栗粉…大さじ1
作り方
① 1.耐熱容器に春雨と水150ml(分量外)を入れてラップをし、レンジで600w4分加熱します。ラップをしたまま2分蒸らし、水気をきります。
② 2.1と玉ねぎはそれぞれみじん切りにします。
③ 3.ボウルに豚挽肉と塩を入れてよく混ぜ、☆と2を加えてさらによく混ぜ合わせます。
④ 4. 親指と人差し指で輪を作って焼売の皮をのせ、スプーンを使って3を皮の中央に押し込み、形を整えます。
⑤ 5. 蒸気があがった蒸し器に、穴を空けたクッキングシートを敷いて、4を間隔を空けて並べ、10分蒸します。
ポイント
・春雨はレンジ加熱後にラップをしたまま蒸らすことで茹でる場合と同じ仕上がりになります。
・蒸し器に敷くクッキングシートはフォークや串などで穴を空けます。シートの代わりに油を塗っても大丈夫です。
手作りの味噌粕床に漬け込んだ鶏肉をグリルで焼く簡単レシピです。鶏肉がしっとり香ばしく焼きあがります。酒粕のアルコールは焼くと飛ぶのでお子さまでも安心して召し上がれます。漬け込んだ後の味噌粕床はうま味が凝縮しているので調味料として付け合わせの炒め物に使いましょう。
材料
【材料】
4人分
鶏むね肉(または、もも肉)…2枚
塩…少々
☆酒粕…100g
☆味噌…小さじ2
☆みりん…大さじ1と1/2
☆砂糖…小さじ1
玉ねぎ…1/2個
しめじ…1パック
醤油…小さじ1
塩…少々
ごま油…小さじ1
作り方
① 1.耐熱性の器に☆を入れてラップをし、レンジで500w1分30秒加熱しゴムべらで全体をなめらかになるまでよく混ぜます。
② 2.鶏肉は1枚を半分~3等分のそぎ切りにし塩少々をまぶして1を絡め、冷蔵庫で1~4日漬け込みます。
③ 3.2の味噌粕床をぬぐい取り、鶏肉をグリルに並べます。中火で20分~25分、こんがり焼き色がつくまで焼き、焼きあがったら1cm幅のそぎ切りにします。
④ 4. フライパンにごま油を熱し、食べやすい大きさに切った玉ねぎとしめじを炒めます。3で残った味噌粕を加えてさらに炒め、醤油、塩で味を調えます。鶏肉に添えて召し上がって下さい。
ポイント
・焦げやすいので、味噌粕は焼く前にぬぐり取り、火加減に注意して下さい。
生地とクリームに抹茶を使ったロールケーキです。たっぷりのクリームを包み込み、ふんわり濃厚!ほどよい抹茶の香りが口に広がって贅沢な味わいです。
材料
【材料】
1本分(8~10カット分)
【スポンジ】
卵白…3個分
砂糖…70g
卵黄…3個分
無調整豆乳…大さじ2
☆薄力粉…50g
☆抹茶パウダー…5g
【抹茶クリーム】
生クリーム…200ml
砂糖…20g
抹茶パウダー…大さじ1
湯…大さじ1/2
粉糖(お好みで)…適量
作り方
① 1.【スポンジを作ります】卵白をボウルに入れてハンドミキサーを使って泡立てます。ある程度泡立てたら、砂糖を3回に分けて加え、角が立つまでよく混ぜます。
② 2.別のボウルに卵黄を入れてハンドミキサーでなめらかになるまで混ぜ、無調整豆乳を加えます。☆をふるい入れ、粉っぽさがなくなるまで泡立て器で混ぜます。1を1/4量加えてゴムべらで切るように混ぜます。残りも3回に分けて同様に加え混ぜます。
③ 3.クッキングシートを敷いた天板に流し入れ、平らにのばして180℃に予熱したオーブンで12分焼きます。焼きあがったら、クッキングシートごと天板から外して粗熱を取り、ラップをします。
④ 4. 【抹茶クリームを作ります】湯に抹茶パウダーを溶かしておきます。氷水を当てたボウルに生クリーム、砂糖、溶かした抹茶を入れてハンドミキサーで角が立つまで泡立てます。
⑤ 5. ラップを広げて5をのせ、巻き終わりになる端を斜めに切り落とし、抹茶クリームを巻き終わり側3cmほど空けて塗ります。
⑥ 6. ラップごと手前から奥に巻き、ラップに包んだまま冷蔵庫で冷やしてなじませます。ラップを外し、濡れ布巾でぬらした包丁で8~10等分にカットします。お好みで粉糖をかけると綺麗です。
ポイント
・焼きあがったスポンジの粗熱が取れたらラップをかけておくと、しっとりして巻きやすくなります。
・ラップに包んだまま冷蔵庫で冷やすことで形がなじみ、切りやすくなります。
ブロッコリーを刻まず小房のままサンドしたボリュームのある卵サンドです。ブロッコリーをやわらかく茹でることで、とっても食べやすく、切った断面はまるで菜の花畑と木立のよう!彩りの良い、萌え断サンドウィッチです♪
材料
【材料】
2人分
食パン8枚切り…2枚
ブロッコリー…小房に分けたもの4個
ゆで卵…2個
マヨネーズ…大さじ2と1/2
塩…ふたつまみ
作り方
① 1.湯を沸かし、塩(分量外)を入れ、小房に分けたブロッコリ-を2分茹でます。
② 2.ゆで卵は殻をむき、白身を細かく刻みます。マヨネーズと黄身を混ぜたら、白身を加えてよく混ぜ、塩で味を調えます。
③ 3.ラップの上に食パンを並べて、2をのせて広げます。1枚の食パンには、包丁を入れる線上にブロッコリーを並べ、さらに中央部分に2をのせます。
④ 4.サンドしてラップでしっかり包みます。30分おいてからラップのまま包丁でカットします。
ポイント
・ブロッコリーはやわらかめが食べやすいので、2分茹でます。固さを確認して茹で時間は調整して下さい。
・綺麗な断面を作るためには包丁を入れる線上にブロッコリーを置いて下さい。
・サンドしてからラップでしっかり包み、30分おくことで具が食パンになじみ、綺麗な断面に仕上がります。
さつま芋をたっぷり使った、からだに優しい安心おやつレシピ♪
さつま芋には、日焼けからお肌を守ったり風邪予防に役立つビタミンCや、腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。甘みもあるので、おやつ作りに使用すると砂糖控えめで満足な甘みが得られますよ♪お子様のおやつや軽食におすすめです。
材料
【材料】
4人分
さつま芋…200g
塩…ひとつまみ
砂糖…40g
菜種油…大さじ
バター…10g
☆薄力粉…150g
☆ベーキングパウダー…小さじ2
作り方
① 1.さつま芋は半分に切り、皮付きのままラップで包んみます。レンジで600w3分~4分ほど加熱してやわらかくなったら、熱いうちに皮を除いてつぶします。
② 2.塩、砂糖、菜種油、バターを加え混ぜます。
③ 3.☆をふるい入れ、ゴムべらで切るように混ぜます。
④ 4.生地がひとまとまりになったら、厚さ2cmの長方形に形を整えてラップで包み、冷蔵庫で30分以上おきます。
⑤ 5. 生地を8等分に切り、天板に並べ、180℃に予熱したオーブンで20分焼きます。焼きあがったらケーキクーラーなどに並べて冷まします。
ポイント
・さつま芋のレンジ加熱時間は、やわらかくなるまで調整して下さい。
・焼きたても美味しいですが、翌日以降はさつま芋の味が馴染んでさらに美味しくなります。常温で3日程、冷蔵庫で5日程保存可能です。
納豆が苦手な赤ちゃんにも納豆をおいしく食べやすいように工夫した離乳食中期のレシピです。海苔の優しい磯の香りで納豆の臭いが和らぎ、とてもおいしいです。また、納豆の粘りはお粥のとろみで気になりません。
レンジを使って、簡単にご飯から7倍粥を作ることができるので1食分作りたい時にも便利です。
材料
1人分
ご飯…30g
水…大さじ5(75g)
焼き海苔…3cm角
☆納豆…小さじ2
☆ゆでたほうれん草…5g
醤油…2滴
作り方
① 1. 耐熱性の器にご飯、水を入れ、焼海苔をちぎって加えます。ラップをしてレンジで500w3分加熱し、粗熱が取れるまでラップをしたまま5分ほどおきます。
② 2. ☆を細かく刻んで1に加え混ぜ、ラップをしてレンジで500w1分加熱します。醤油を加え混ぜ、再びラップをして500w30秒加熱し、混ぜてからラップをして粗熱が取れるまでおいたらできあがりです。
ポイント
・お粥の固さは7倍粥を目安にしています。お子さまの離乳の進みに合わせて水分量を加減したりすりつぶすなど調整して下さい。
・レンジ加熱後は器が熱くなるので火傷に注意して下さい。
鯛の刺身は、そのままでも美味しいですが、昆布〆にすると刺身よりも日持ちする上、昆布の旨味と香りが刺身に移り、ほどよい粘りと弾力がうまれます。ラップを使って昆布で鯛を挟むだけ!簡単に鮮度を長持ちでき、贅沢な美味しさを味わえるので、是非おためし下さい。
材料
4人分
鯛の刺身(柵)…200g
塩…小さじl/5
だし昆布…15cm×20cm
料理酒…適量
大根(つま)…4cm
作り方
① 1. 鯛の刺身の両面に塩をふり、10分おきます。
② 2. キッチンバサミでだし昆布を半分に切り、ラップを広げてだし昆布をおきます。料理酒を含ませたキッチンペーパーで、昆布の表面をまんべんなく湿らせます。
③ 3. ラップに敷いただし昆布の上に鯛をのせ、もう1枚のだし昆布をのせて、鯛をだし昆布で挟みます。ラップでしっかり包み、冷蔵庫で1日おきます。
④ 4. 1日おいたら昆布を外し、鯛を薄切りにします。
⑤ 5. 大根はかつらむきにしてから千切りにし、冷水に5分さらして水気をきります。皿に大根のつまを盛り、4 を盛りつけます。
ポイント
・昆布で挟んで1日おいたら昆布は外して下さい。昆布で挟んだまま2日以上おいてしまうと、黄ばんで見た目が悪くなり、弾力も強くなります。
・昆布が刺身の余分な水分を吸ってくれるので刺身のままよりも日持ちします。昆布を外したら、食べる分だけ切って、残りはラップでしっかり包みましょう。4~5日は日持ちします。
・刺身の柵を使用したレシピですが、薄切りの刺身でも代用できます。薄切りの場合、昆布に挟んで4時間前後おいたらできあがりです。
カルシウムが豊富な水菜、しらす、ごまを使った混ぜご飯のおにぎりです。水菜はカルシウムの他にビタミンCやβカロテンも豊富!簡単に塩漬けにするだけで緑がより鮮やかになり、苦みも無くなるので、お子様にも美味しく食べてもらえますよ。朝食やお弁当にもおすすめのレシピです。
材料
4人分
ご飯…500g
水菜…85g
塩…小さじ1/2
釜揚げしらす…35g
いり白ごま…大さじ1
焼き海苔…1枚
作り方
① 1. 水菜はみじん切りにしてキッチンパックに入れ、塩を加えて袋の外からよくもみます。5分ほどおいたら水気を絞ります。
② 2. ご飯に1と釜揚げしらす、いり白ごまを加えて混ぜます。
③ 3. お好みの大きさに分け、ラップでおにぎりを握ります。焼き海苔をおにぎりの数に合わせてカットして巻いたらできあがりです。
ポイント
・塩漬けした水菜はしっかり水気を絞ってから使いましょう。
クッキング調理袋を使うと、重しも容器も不要で簡単に早く美味しい漬物が作れます。ビーツは「奇跡の野菜」「食べる輸血」と言われるほど栄養が豊富なスーパーフード。煮てから蜂蜜とお酢で漬けるので食感はやわらかく、ビーツの風味と甘みが引き立つ一品です。
材料
4人分
ビーツ…正味250g
☆酢…大さじ3
☆水…大さじ3
☆はちみつ…大さじ1と1/2
☆塩…大さじ1/4
作り方
① 1. ビーツは皮をむいて、3cm長さ5mm幅の拍子切りにします。※茎も使う場合、茎は3cm長さに切ります。
② 2. 鍋に1を入れて、ビーツが半分浸るほどの水(分量外)を注ぎ中火にかけます。蓋をして煮立ったら、アクを取ります。再び蓋をして5分煮たら火を止めてそのまま5分おきます。
③ 3. クッキング調理袋に☆を入れて、はちみつをしっかり溶かします。
④ 4. ビーツの水気をきって3に加え、できるだけ空気を抜いて袋の口を縛ります。常温で1時間おいたらできあがりです。冷蔵庫で5日間保存可能です。
ポイント
・鍋に残ったビーツの煮汁は今回のレシピでは使いませんが、スープなど他の料理に活用できます。
・漬ける時は、袋の中の空気をできるだけ抜きましょう。重しいらずで早く漬かります。袋の口を縛る前に、両手で押すと上手く空気を抜くことができます。
コツさえつかめば、ラップを使って簡単に、断面がとても綺麗な萌え断フルーツサンドができます。フルーツの組み合わせ次第で彩りや味のバランスも自由自在♪お好みのフルーツでカラフルなフルーツサンド作りを楽しんでみて下さい。
材料
2人分
食パン8枚切り…2枚
生クリーム…50ml
砂糖…小さじ2
いちご…4粒
ぽんかん…1/3個
バナナ…3cm
作り方
① 1. 氷水を当てたボウルに生クリームと砂糖を入れ、ハンドミキサーでしっかり角が立つまで泡立てます。
② 2. いちごはヘタを切り落とします。ぽんかんは薄皮の中心の厚い部分をキッチンバサミで取り除き、白い筋がついていれば取り除きます。
③ 3. ラップの上に食パンを並べて、片面に生クリームを塗ります。1枚の食パンには、包丁を入れる線上にいちごとぽんかんを並べ、中央にバナナをのせます。
④ 4. 生クリームが合うようにサンドして、ラップでしっかり包みます。ラップの上から包丁を入れる線をマジックで書き、冷蔵庫で3時間冷やしたら、ラップのままマジックの線に沿って包丁でカットします。
ポイント
・たっぷりのクリームとフルーツを挟むので食パンは厚いものよりも8枚切りがおすすめです。
・食パンは耳ありで作ると盛りつけやすく、食べる時にクリームがはみ出るのを防いでくれます。
・綺麗な断面を作るためには生クリームをしっかり泡立てるのがポイントです。ゆるいとサンドした時に、はみ出してしまうので角が立つまで泡立てて下さい。
・包丁を入れる線上にフルーツを置いて下さい。ラップにマジックで線を書くと綺麗に切りやすいです。
・フルーツの種類はお好みでどうぞ。
圧力鍋で煮込んだ豚かたまり肉を調理袋で漬けると味がしっかり染みこんで、とっても美味しい煮豚に仕上がります。日持ちするので、作り置きしておけば、チャーシューとしてラーメンやサラダにトッピングしたり、角切りにして炒飯や中華ちまきに入れるなど万能に使えます。煮汁が残ったら、炊き込みごはんにしても美味しいです♪
材料
4人分
豚ももブロック(たこ糸で縛ったもの)…500g
長ねぎの青い部分…2本分
☆酒…200ml
☆醤油…150ml
☆みりん・・50ml
☆砂糖…大さじ3
はちみつ…大さじ1
お好みのゆで野菜やミニトマトなど…適量
作り方
① 1. 圧力鍋に豚ももブロックと長葱の青い部分を入れ、肉が8分目まで浸る水(分量外)を加えて強火にかけます。圧力がかかったら弱火にして5分加圧します。
② 2. 火を止めて自然放置し、完全に圧力が下がったら圧力鍋を洗って、再び豚肉を圧力鍋に戻し入れ、☆を加えて強火にかけます。圧力がかかったら弱火にして10分加圧します。
③ 3. 火を止めて自然放置し、完全に圧力が下がったら豚肉を取り出し、煮汁にはちみつを加えて15分煮詰めます。クッキング調理袋に豚肉と煮汁を入れて口を縛り、冷蔵庫で半日以上おきます。お好みの厚さに切り、漬け込んだ煮汁をかけていただきます。お好みの野菜を添え、野菜にも煮汁をかけると美味しいです。
ポイント
・クッキング調理袋で漬けることでムラ無くしっかり味が染みます。漬ける時は袋の中の空気をできるだけ抜いて口を閉じて下さい。
・冷蔵庫で5日ほど保存可能です。
一見むずかしそうに見えるカルフォルニアロールは、ラップを使うととても巻きやすく、切った時も崩れにくいので上手に仕上がります。具材は、彩りや食感を考えてお好みのものでアレンジできるので、ラップを使って色々なカルフォルニアロール作りを楽しんでみて下さい♪
材料
3本分
炊きたてご飯…660g(米2合分)
☆酢…大さじ3
☆砂糖…大さじ2
☆塩…小さじ1と1/3
焼き海苔…1と1/2枚
アボカド…1個
レモン汁…小さじ2
きゅうり…1本
まぐろ…100g
炒り黒ごま…大さじ5~6
作り方
① 1. ☆は、砂糖と塩が完全に溶けるまで菜箸でよく混ぜておきます。炊きたてご飯に☆を回しかけ、しゃもじで切るように混ぜて、酢飯を作ります。
② 2. アボカドは皮と種を除き、1cm太さの棒状に切り、レモン汁をかけます。きゅうりは縦4等分に切ります。まぐろは1.5cm角9cm長さに切ります。
③ 3. 巻き簀にラップを広げ、半分に切った焼き海苔を敷き、酢飯の1/3量を全面に広げ、ラップをかけます。
④ 4. 焼き海苔が上面になるよう裏返して上のラップを外し、アボカド、きゅうり、まぐろを並べて手前から奥へ巻きます。
⑤ 5. 巻き終わったら、巻いたラップで包んだまま5分ほどおいてなじませます。ラップを外し、炒り黒ごまをまぶし、ぬれ布巾でぬらした包丁で8等分にカットします。
ポイント
・ラップを使うと、酢飯を広げた焼き海苔を裏返す作業がとても簡単です。
・巻いた後、ラップに包んだまましばらくおくことで形が崩れにくくなります。
・黒ごまは白ごまや金ごまでも美味しく作れます。
たたいたキュウリは短時間で味が染みて、カリカリ♪たたく作業は丈夫なクッキング調理袋を使うと便利です!カルシウム豊富なしらすと和えると美味しさも栄養もupしますよ。
材料
4人分
きゅうり…2本
ポン酢…大さじ1
釜揚げしらす…大さじ1
生姜(お好みで)…1/2かけ
いり白ごま…小さじ1
作り方
① 1. きゅうりは長さを4等分に切ります。
② 2. きゅうりをクッキング調理袋に入れ、すりこぎや麺棒を使って袋の外からたたきます。
③ 3. ポン酢と釜揚げしらすを加えて袋の外から軽く揉み、お好みでおろした生姜を加えます。いり白ごまを加えたらできあがりです。
ポイント
・きゅうりは一口大程度になるまでたたくと食べやすく、味もよく染みます。