キッチンパックで簡単に衣付けするチキン南蛮のレシピです。キッチンパックを使うことで手を汚さず、洗いものも少なくて済みます。ヘルシーな鶏むね肉にしっかり衣がついてボリューム満点!甘酢味の鶏肉とタルタルソースの相性が抜群です。
材料
 【材料】
 4人分
 鶏むね肉…2枚
 塩…少々
 小麦粉…大さじ2
 溶き卵…1個分
 ☆醤油・みりん・酢…各大さじ2
 ☆砂糖…大さじ1
 ☆おろし生姜…小さじ1/2
 サラダ油…大さじ2
 【タルタルソース】
 新玉ねぎ・きゅうり…各60g
 塩…ひとつまみ
 ゆで卵…1個分
 たくあん…30g
 ◎マヨネーズ…80g
 ◎酢…大さじ1
 ◎砂糖…小さじ1
 ◎塩こしょう…少々
作り方
① 1.【タルタルソースを作ります】新玉ねぎ、きゅうりはみじん切りにして塩をふり、しんなりしたら水気を絞ります。ゆで卵は白身と黄身に分け、白身は粗みじん切りにします。たくあんはみじん切りにし、タルタルソースの具材全てをボウルに入れます。
 
② 2.1に◎を加えてよく混ぜ、ラップをして冷蔵庫で冷やしておきます。
 
③ 3.鶏むね肉はそぎ切りに2等分してキッチンパックに入れ塩をふります。小麦粉を加え、袋の口をしっかり握り、袋を上下に振って粉をまんべんなくまぶします。
 
④ 4. 溶き卵を加えて、再びキッチンパックの袋の口をしっかり握り、袋の外から揉むように卵をまんべんなく絡めます。
 
⑤ 5. フライパンにサラダ油を熱し、鶏むね肉を皮目を下にして並べ、蓋をして焼きます。焼き色がついたら裏返し、両面きつね色になったら余分な油を拭き取って☆を加えて両面に味を絡めます。汁気がなくなるまで加熱したら食べやすい大きさに切り、2のタルタルソースをかけてできあがりです。
 
ポイント
・3と4の作業はキッチンパックの口をしっかり閉じて行いましょう。
 ・☆を加える前に余分な油を拭き取ることで味が絡みやすくなります。
 ・タルタルソースは市販のものを使用しても美味しく召し上がれます。
ちょっと歯ごたえがあって、大人のおつまみのようですが、実は子供も大好きな食感!いつも取り合いになるおかずです。少し濃いめの味付けで、ごはんがとってもすすみます。
材料
 【材料】
 砂肝・・・・・200g
 にんにく・・・3片
 塩コショウ・・適宜
 しょうゆ・・・大さじ1
 ニラ・・・・・1把
 もやし・・・・1袋
作り方
① 1.砂肝は洗って5か所ほど切り目を入れる。にんにくはみじん切りにする。
 
② 2.ポリ袋に砂肝とにんにく・塩コショウ・しょうゆを入れ揉みこんで15分以上おく。
 
③ 3.フライパンに油を引いて(分量外)少し焦げ目がつくまでよく焼く。
 
④ 4. ニラともやしを入れて、サッと炒め合わせ、塩コショウで味を調えて完成。
 
ポイント
砂肝に切り目を入れるときは、筋があるので下まで貫通することはありません。
 割と思い切りザクっと包丁を入れても大丈夫です。
 にんにくはお好みで量を加減してください。
 前日にポリ袋で揉みこんで味をしみこませておいても美味しいです。
いつもの厚揚げが大変身するレシピです。少ない挽肉でも厚揚げに詰めてハンバーグにするとボリューム満点!子どもも大好きな味付けです。ハンバーグソースには玉ねぎとしめじを入れてうま味をプラスしました。
材料
 【材料】
 4人分
 厚揚げ…120g
 ☆豚挽肉…120g
 ☆塩…小さじ1/5
 ☆パン粉…大さじ1
 ☆片栗粉…小さじ1
 玉ねぎ…1/4個
 しめじ…1/4パック
 塩こしょう…少々
 ◎トマトケチャップ…大さじ2
 ◎酒…大さじ2
 ◎水…大さじ2
 ◎中濃ソース…大さじ1
 ◎醤油…小さじ1
 サラダ油…小さじ2
 グリンピース水煮…大さじ1
作り方
① 1.キッチンパックに☆を入れて袋の外から揉んでよくこね合わせます。
 
② 2.厚揚げは4等分して中央に切り込みを入れます。玉ねぎは薄切り、しめじは小房に分けます。1を厚揚げの切り込みに入れて形を整えます。
 
③ 3.フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎとしめじを塩こしょうで炒め、2を並べます。蓋をして中火で3分加熱し、厚揚げを裏返します。再び蓋をして中火で3分焼きます。
 
④ 4. ◎を加えて、全体を煮からめたら皿に盛り、グリンピース水煮を散らします。
 
ポイント
・1の作業はキッチンパックの口をしっかり閉じて、袋の外から揉むようにこね合わせましょう。
ラップを使って棒状に形を整えた手作りチキンハムは、ラップ効果で味がしっかり浸透し、美味しさ抜群!冷蔵庫で5日ほど保存できるので作り置きにもおすすめです。薄く切ってそのまま食べたり、サラダや料理に使うなど重宝します。茹で汁もうま味があるのでスープや炊き込みご飯などにすると美味しいですよ。
材料
 【材料】
 4人分
 鶏むね肉(皮なし)…2枚
 塩…大さじ2
 砂糖…大さじ2
作り方
① 1.鶏むね肉は厚みをそろえるように包丁を入れて観音開きにし、1枚に対して塩大さじ1、砂糖大さじ1を加え、揉んでまんべんなく調味料をなじませます。
 
② 2.ラップの上に鶏むね肉を広げてのせます。
 
③ 3.端から巻いて棒状にラップでしっかり包み、もう一度ラップで包んで冷蔵庫で一晩おきます。
 
④ 4. 3を常温に戻してからラップを外し、鍋に湯を沸かします。10分茹でたら火を止めて蓋をしたまま冷めるまでおきます。
 
ポイント
・茹でるお湯は、肉がかぶるくらいの量を沸かして下さい。
 ・茹で終わったら蓋をしたままおくことで、余熱で火が通りやわらかく仕上がります。
 ・茹で汁はお好みで調味料を加え、スープや炊き込みご飯にすると美味しいです。是非ご活用下さい。
赤味噌を使うと、芳醇で味わい深い照り焼きに仕上がります。また、手羽先は粉をまぶしてから焼くことで、肉質がやわらかく仕上がり、味もしっかり絡みます。粉をまぶす作業はキッチンパックを使うと便利!袋を上下に振るだけでまんべんなく粉をまぶすことができ、手も汚れません!
材料
 4人分
 鶏手羽先…8本
 塩…少々
 薄力粉…大さじ2
 にんにく…1かけ
 ☆赤味噌…小さじ1
 ☆みりん…大さじ1と1/2
 ☆醤油…大さじ1
 ☆砂糖…小さじ2/3
 サラダ油…小さじ1
 白いりごま…大さじ2
作り方
① 1.にんにくはすりおろして、☆と一緒に混ぜ合わせておきます。
 
② 2.鶏手羽先をキッチンパックに入れ、塩を加えて袋の外からよく揉みます。
 
③ 3.薄力粉を加え、袋の口をしっかり握って、袋を上下に振り、粉をまんべんなくまぶします。
 
④ 4. フライパンにサラダ油を熱し、鶏手羽先を並べて蓋をして中火で焼きます。焼き色がついたら裏返し、両面に焼き色がついたら1を回し入れ煮絡めます。皿に盛りつけて白いりごまをふります。
 
ポイント
・袋を上下に振って、薄力粉をまんべんなくまぶして下さい。
 ・1を加えた後は、焦げやすいので火加減に注意して下さい。
圧力鍋で煮込んだ豚かたまり肉を調理袋で漬けると味がしっかり染みこんで、とっても美味しい煮豚に仕上がります。日持ちするので、作り置きしておけば、チャーシューとしてラーメンやサラダにトッピングしたり、角切りにして炒飯に加えるなど万能に使えます。残った煮汁は、炊き込みごはんにしても美味しいです♪
材料
 【材料】
 4人分
 豚ももブロック(たこ糸で縛ったもの)…500g
 紅茶のティーパック…1個
 水…豚肉が8分目まで浸る量
 ☆水…100ml
 ☆紅茶のティーパック…1個
 ☆みりん・・大さじ2と1/3
 ☆醤油・・大さじ2と1/3
 ☆砂糖…大さじ1
 ☆はちみつ…大さじ1
 お好みの生野菜…適量
作り方
① 1.圧力鍋に豚肉と紅茶のティーパックを1個入れ、水を加えて火にかけ5分加圧します。圧力が完全に下がったら、別の鍋に☆を煮立たせて、豚肉を移し入れ時々煮汁を豚肉にかけながら10分煮ます。
 
② 2.クッキング調理袋に移して口を閉じ、冷蔵庫で1日以上おきます。
 
③ 3.豚肉を3~5mm厚さに切って皿に盛り、袋に残った汁を煮詰めてタレを作ります。お好みの生野菜を添え、タレをかけて召し上がって下さい。
 
ポイント
・クッキング調理袋で漬けることでムラ無く味が染みます。漬ける時は袋の中の空気をできるだけ抜いて口を閉じて下さい。
 ・冷蔵庫で5日ほど保存可能です。
キッチンパックをビニール手袋代わりにして肉だねをこねるので、手が汚れません。レンコンに粉をマヌス作業もキッチンパックで簡単にできます。
 レンコンのシャキシャキ感とジューシーな肉だねの照り焼きは、ご飯にもよく合います。お弁当のおかずにもおすすめ♪
材料
 【材料】
 4人分
 れんこん…350g
 豚挽肉…300g
 塩…3g
 ☆玉ねぎみじん切り…60g
 ☆片栗粉…小さじ2
 ☆卵…1個
 薄力粉…大さじ4
 しし唐辛子…8本
 ★醤油…大さじ3
 ★みりん…大さじ3
 ★砂糖…小さじ1
 サラダ油…小さじ1
作り方
① 1.れんこんはピーラーで皮をむき、8mm厚さに切り、水にさらします。
 
② 2.ボウルに豚挽肉と塩を入れ、キッチンパックを手袋代わりにして混ぜ、☆を加えてさらによくこねます。
 
③ 3.別のキッチンパックに水気を拭いたれんこんを入れ、薄力粉を加えます。袋の口を握って、袋を上下に振り、粉をまんべんなくまぶしたら、袋から取り出して2の肉だねを挟みます。
 
④ 4. フライパンにサラダ油を熱し、3を並べ、中火で焼きます。焼き色がついたら裏返し、しし唐辛子を加えて焼きます。★を加えて両面に味を絡ませたらできあがりです。
 
ポイント
・れんこんに薄力粉をまぶすことで、肉だねが外れません。また味も絡みやすくなります。
 ・袋を上下に振って、薄力粉をまんべんなくまぶして下さい。
クッキング調理袋を使って鶏肉を漬け込むので手が汚れず衛生的。パサつくイメージのある鶏むね肉も調理袋ごと湯煎調理するち、しっとりやわらかく仕上がります。温かくしても冷たくしても美味しく、冷やした場合は煮汁がゼリー状になるので暑い日にピッタリ!作り置きにもおすすめです。
材料
 【材料】
 4人分
 鶏むね肉(皮つき)…2枚
 ポン酢…大さじ2
 醤油…大さじ2
 みりん…大さじ2
 料理酒…大さじ2
 砂糖…大さじ2
作り方
① 1.クッキング調理袋を2枚用意します。袋の口を広げて鶏むね肉を1枚ずつ入れて、調味料を半量ずつ加え、袋の口を閉じて調味料がしっかり混ざるまでよく揉みます。袋の中の空気をしっかり抜いて袋の口を縛り直し、冷蔵庫で一晩漬け込みます。
 
② 2.鍋に湯を沸かし、沸騰したら鍋底に蒸し器または耐熱皿を沈ませます。1を袋ごと入れ、蓋をして弱火~中火で10分加熱します。
 
③ 3.火を止め、蓋をして1時間ほど放置します。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
 
④ 4. 鶏肉を袋から取り出し、薄めにスライスします。
 
ポイント
・耐熱温度110℃のクッキング調理袋を使用して下さい。
 ・鍋に蒸し器や耐熱皿を入れて、袋が鍋底に直接触れないようにして下さい。
 ・できたても美味しいですが、冷やすとゼリー状になった煮汁が絡まり美味しいです。
スパイシーな香りとこんがり焼けたカレー風味のタンドリーチキン♪
 ヨーグルト効果でお肉はやわらかく、カレー粉の辛さはマイルドに仕上がるので小さなお子様から大人まで美味しく食べられます。オーブンから食欲をそそる香りが広がりますよ。
材料
 【材料】
 4人分
 鶏手羽元…8本
 塩…小さじ1
 ☆プレーンヨーグルト…50g
 ☆トマトケチャップ…15g
 ☆カレー粉…小さじ1
 ☆おろし生姜…小さじ1
 ☆おろしにんにく…小さじ1
作り方
① 1.☆は合わせてよく混ぜておきます。
 
② 2.キッチンパックに鶏手羽元と塩を入れ、袋の外からよく揉み、10分おいたら1を加えて袋の中の空気をできるだけ抜いて口を閉じ、よく揉んでから冷蔵庫で1日漬けこみます。
 
③ 3.クッキングシートを敷いた天板に漬けダレごと並べ、200℃に予熱したオーブンで15分焼きます。
 
ポイント
・キッチンパックを使うことで下味の漬け込みが簡単です。
フライパンひとつで、手軽に作れるローストビーフレシピです。フライパンで焼いたあと、アルミホイルに包み、余熱で放置することで、やわらかくジューシーに仕上がります。お好みでセージやローズマリー、オレガノ、タイムなどのハーブを使うと味の深みと香りがプラスされてさらに美味しくなります。
材料
 4人分
 牛ももブロック…500g
 塩…5g(牛肉の1%重量)
 セージ(ローズマリー、オレガノ、タイム、ローリエなどお好みで)…4枚
 粗挽き胡椒…少々
 オリーブオイル…小さじ2
 ☆赤ワイン…大さじ2
 ☆ウスターソース…大さじ1と1/2
 ☆リンゴ酢・・・大さじ1
 ☆砂糖…大さじ1
 ミニトマトやディルなどお好みの野菜やハーブ…適量
作り方
① 1.牛ももブロックは縦半分に切り、表面全体に塩をまぶしてラップで包んで1時間おきます。
 
② 2.セージの葉をちぎってのせ、粗挽き胡椒をふったら、オリーブオイルを熱したフライパンに並べて中火で表面を焼きつけます。ひとつの面を焼きつけたら、転がして、全ての面を焼きつけます。
 
③ 3.全体に焼き色がついたら手早くアルミホイルを二重にして包みます。余熱が残った2のフライパンに戻し、蓋をして1時間おきます。
 
④ 4.フライパンに残った肉汁とアルミホイルに出た肉汁、☆を合わせて煮立たせてタレを作ります。薄切りにしたローストビーフに、お好みの野菜を添え、タレをかけて召し上がって下さい。
 
ポイント
・セージはフレッシュハーブを使用しましたが、ドライハーブでもよいです。お好みのハーブで代用して下さい。
 ・ひとつの面の焼き時間は、厚み4cm以上で4分、3cm以下で2分ほどが目安です。
 ・3の工程の後に、生焼けが心配な場合は再度加熱してからお召し上がり下さい。
 ・タレはしっかり煮立たせてアルコールを飛ばして下さい。
しっかり丈夫なクッキング調理袋で肉だねをこねるので、手が汚れず、ボウルも不要です。
 ハンバーグの成形も袋を利用すれば手が汚れません。
 トマト缶と塩麹で煮込んだハンバーグソースは旨味たっぷりです。
材料
 4人分
 合い挽き肉…400g
 塩…4g
 ☆玉ねぎみじん切り…100g
 ☆パン粉…35g
 ☆卵…1個
 カットトマト缶…150ml
 塩麹…大さじ1
 中濃ソース…小さじ2
 砂糖…小さじ1
 塩…小さじ1/2
作り方
① 1. クッキング調理袋に合い挽き肉と塩を入れて袋の外からよくこね、☆を加えてさらにこねます。しっかり均一に混ざったら、冷蔵庫で30分以上おきます。
 
② 2. テフロン加工のフライパンを熱し、クッキング調理袋を利用して肉だねをお好みの大きさに成形して並べます。中火で焼き、焼き色がついたら裏返します。
 
③ 3. 余分な脂を軽くキッチンペーパーで拭き取ります。
 
④ 4. カットトマト缶を加えて煮立ったら、塩麹、中濃ソース、砂糖、塩を加えて全体を混ぜ、煮詰めて味を調えます。
 
ポイント
・冷蔵庫で30分以上おくことで、肉だねの材料がしっかりなじみます。
 ・焼くと脂が出るので、テフロン加工のフライパンで油を使用せずに焼きます。
 ・焼く工程で、肉から出てきた余分な脂は、多すぎるとソースが分離するので軽く拭き取りましょう。但し、脂には旨味もあるので、全てを拭き取ってしまわず、大さじ1ほどの脂を残しましょう。
レンジで簡単にできる蒸し鶏を使ったボリュームのあるサラダです。蒸し鶏は、ラップ効果でしっとりやわらかく、ほどよく味が染みてとっても美味しく仕上がります!お好みの野菜と組み合わせて色んなサラダにアレンジするのも楽しいですよ♪
レンジ蒸し鶏のボリュームサラダのレシピ
 2人分
 鶏胸肉…1枚
 めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1
 酒…大さじ2
 ミニトマト…10粒
 ミックスサラダ…適量
 素焼きアーモンド…10粒
 ☆エクストラバージンオリーブオイル…大さじ2
 ☆リンゴ酢…大さじ1
 ☆塩…小さじ2/3
 ☆砂糖…ふたつまみ
① 1. 鶏肉を耐熱皿にのせ、フォークで数カ所穴を開けます。
 
② 2. めんつゆ、酒をかけ、ラップをしてレンジで600w3分加熱します。
 
③ 3. レンジから取り出して、鶏肉を裏返します。再びラップをして600w2分加熱します。レンジから取り出して、ラップをしたまま30分以上おき、あら熱を取ります。
 
④ 4. ミックス野菜をよく洗い、水気をしっかりきります。
 
⑤ 5. ミニトマトは半分に切ります。
 
⑥ 6. 3の鶏肉をそぎ切りにし、鶏肉を加熱した皿に残った調味料と☆を合わせてドレッシングを作ります。皿にミックス野菜と鶏肉を盛り、ミニトマトを添え、半分に切った素焼きアーモンドを散らして、ドレッシングをかけます。
 
・レンジ加熱後は器が熱くなるので火傷に注意して下さい。
 ・レンジ加熱後、ラップをしたまま30分以上おくことで鶏肉に味がしみます。
キッチンパックとラップを使った楽々調理レシピ。手が汚れず、洗いものも少なくて済みます。だしが染みた油揚げとジューシーな豚挽肉が美味しい信田巻きの煮物です。
豚挽肉の信田巻きのレシピ
 2人分
 豚挽肉…150g
 塩…1.5g(挽肉の1%)
 玉ねぎ…25g
 パン粉…15g
 片栗粉…小さじ2
 油揚げ…1枚
 ☆だし汁…100ml
 ☆醤油…大さじ2
 ☆砂糖…大さじ1
 オクラ…4本
① 1. 玉ねぎをみじん切りにして、パン粉と混ぜ合わせます。
 
② 2. キッチンパックに豚挽肉、塩、1、片栗粉を入れて、袋の口を閉じ、袋の外からよくこね合わせます。
 
③ 3. 油揚げは熱湯をかけて油抜きをし水気をきります。横長になるように、3辺に切り込みを入れて、ラップの上に広げ、2をのせて全体にのばします。
 
④ 4. ラップを使って手前から奥に巻いていき形を整えます。しっかり形を整えたら6等分に切ります。
 
⑤ 5. オクラはヘタの周りの硬い部分をむきます。水洗いしてまな板におき、塩(分量外)少々をふって手のひらでやさしく押さえながら転がし、表面をなめらかにします。
 
⑥ 6. 鍋に☆を煮立たせ、4を切り口を上にして並べます。
 
⑦ 7. 蓋をして中火で10分ほど煮たら裏返し、隙間に5のオクラを入れ、さらに5分ほど煮たらできあがりです。
 
・キッチンパックに材料を入れて袋の外からこねる作業は、調理台に袋を置き、台に圧をかけるようにして手のひらで押して転がすようにするとこねやすいです。
 ・5の工程では、オクラのうぶ毛をきれいに取ることができます。オクラはお好みの野菜(いんげん・人参など)で代用もできます。
 ・ラップを使って巻くことでしっかり形が整います。きつめに巻くと、形が崩れません。
脂質の消化機能が未発達の赤ちゃんには、パン粉をフライパンで炒って揚げないコロッケを作ってあげましょう。小さく成形して手づかみ食べにもピッタリ!かぼちゃと鶏肉が入っているのでビタミン、たんぱく質も摂れますよ。
揚げない南瓜チキンコロッケのレシピ
 3~5人分
 じゃが芋…大1個(正味140g)
 かぼちゃ…50g
 鶏むね肉(皮なし)…30g
 塩…ふたつまみ
 パン粉…15g
① 1. かぼちゃを皮ごとラップで包み、レンジで600w2分加熱し軟らかくします。
 
② 2. じゃが芋を皮ごとラップで包み、レンジで600w3分加熱し軟らかくします。
 
③ 3. 鶏むね肉をラップで包み、耐熱性の器に入れて、レンジで600w1分加熱します。
 
④ 4. かぼちゃとじゃが芋の皮をむき、ボウルに入れて熱いうちにつぶします。3を極みじん切りにして加え混ぜます。
 
⑤ 5. 塩を加え混ぜ、10等分にして丸めます。
 
⑥ 6. フライパンにパン粉を入れ、中火にかけ、木べらで混ぜながらきつね色になるまで加熱します。
 
⑦ 7. 6をバットに移し、5を転がすようにしてパン粉をまぶしたらできあがりです。
 
・パン粉は3分ほどで一気にきつね色になってくるので、焦がさないように注意して下さい。
 ・時間が経って衣がしっとりしたら、トースターで温めなおすと出来たてのサクサク感がもどります。温めなおしは焦げないように注意しましょう。
レンジで簡単にできる離乳食後期のレシピ♪完了期にも応用ができます。
 野菜の水分に片栗粉でとろみをつけ、鶏ささみのパサつきを解消します。
 玉ねぎの甘みとトマトの旨味、酸味を活かし、素材の美味しさを伝えましょう。
トマトとささみのスパゲッティのレシピ
1人分
 スパゲッティ…15g
 トマト…1/4個
 玉ねぎ…30g
 鶏ささみ…20g
 塩…ひとつまみ
 片栗粉…小さじ1/4
① 1. 鍋に湯を沸かし、スパゲッティを規定の茹で時間より2分長く茹でてざるにあげます。あら熱が取れたら1~2cm長さに切ります。
 
② 2. トマトは皮に十文字の切り込みを入れて耐熱性の器に入れ、トマトが浸る量の水(分量外)を注いでラップをしてレンジで600w30秒加熱します。加熱後すぐ冷水にさらし、皮をむきます。
 
③ 3. 玉ねぎはみじん切りにして耐熱性の器に入れ、ラップをして600w50秒加熱します。
 
④ 4. 玉ねぎを加熱している間にトマトをみじん切りにします。玉ねぎの加熱が終わったらすぐにトマトを混ぜます。
 
⑤ 5. 鶏ささみは包丁で叩き、みじん切りにします。
 
⑥ 6. 5を耐熱性の器に入れ、4の汁気を小さじ1加えます。ラップをしてレンジで600w40秒加熱します。加熱が終わったらスプーンで鶏ささみをほぐします。
 
⑦ 7. 4に6と塩を混ぜ、さらに片栗粉を加えてよく混ぜます。ラップをしてレンジで600w40秒加熱し、加熱後すぐによく混ぜます。
 
⑧ 8. スパゲッティに7をよく絡めたらできあがりです。
 
・レンジ加熱後は器が熱くなるので火傷に注意して下さい。
 ・スパゲッティの量や長さはお子様の離乳の進み具合に合わせて調整して下さい。
 ・完了期ならトマトケチャップを少量プラスしてもよいです。
しその香りと梅酒の甘酸っぱさが美味しい鶏肉の煮物です。ラップでくるくる巻くので簡単!切った断面がとても綺麗です。
4人分
 鶏ささみ肉(または胸肉皮なし)…500g
 塩…少々
 青じそ…8~12枚
 ☆梅酒…大さじ3
 ☆水…大さじ3
 ☆醤油…大さじ2
① 1. まな板の上にラップを広げて鶏肉を並べます。厚さ1/2になるよう切り込みを入れて、左右に開き、ラップをかぶせて均一な厚さになるまでめん棒でたたきます。
 
② 2. 鶏肉に塩をふり、青じそをのせます。
 
③ 3. ラップを使って手前から奥へ巻いていき、1つずつラップでしっかり包みます。
 
④ 4. 鍋に☆と青じそを1~2枚入れて火にかけます。
 
⑤ 5. ☆が煮立ったら3のラップを外し、肉の巻き終わりを下にして鍋に並べ入れます。
 
⑥ 6. 再び煮立ったら、梅酒の梅を入れ、蓋をして20分煮ます。
 
⑦ 7. 梅を取り出し、肉を裏返して煮汁が少なくなるまで煮ます。
 
・ラップ巻くと綺麗に仕上がります。きつめに巻きましょう。
クッキング調理袋を使って鶏肉を漬け込みます。手が汚れないので衛生的。袋の外からもむ作業はお子様も一緒に楽しめますよ。調理袋でゆっくりと火を通すので、鶏肉に塩麹の旨味がしみこみ、とてもしっとりやわらかく仕上がります。
4人分
 ☆鶏胸肉(皮なし)…400g
 ☆塩麹…40g(鶏肉の10%重量)
 お好みの生野菜…適量
 塩麹…小さじ1
① 1. クッキング調理袋の口を広げて☆を入れます。
 
② 2. 片手で袋の口を閉じ、反対側の手で袋の外からよく揉みます。塩麹が鶏肉にまんべんなく揉み込まれたら袋の中の空気をしっかり抜いて縛り、冷蔵庫で一晩漬け込みます。
 
③ 3. 鍋に湯を沸かし、沸騰したら鍋底に耐熱皿を沈ませます。2を袋ごと入れ、蓋をして弱火で4分加熱します。
 
④ 4. 火を止め、あら熱が取れるまで1時間ほど放置します。
 
⑤ 5. 鶏肉を袋から取り出し、お好みの厚さにカットします。生野菜を食べやすい大きさに切ります。鶏肉と生野菜を皿に盛りつけて塩麹をかけます。
 
・耐熱温度110℃のクッキング調理袋を使用して下さい。
 ・鍋に耐熱皿を敷き、袋が鍋底に直接触れないようにして下さい。
 ・火力は弱火で調理して下さい。
レンジで簡単にできる、添加物なしの安心手作りソーセージです。ラップでお肉の旨味を閉じ込められるので、ジューシーな仕上がり♪
4人分
 豚挽肉…400g
 ☆ハーブ入り岩塩…小さじ2/3
 ☆粗挽き黒こしょう…少々
 ☆無調整豆乳(または牛乳)…大さじ3
 ☆片栗粉…大さじ1
 トマトケチャップ…適量
 粒マスタード…適量
 パセリ(飾り用)…4本
① 1. ボウルに豚挽肉を入れ、☆を加えてよく混ぜ合わせます。
 
② 2. 1を8等分してラップにのせ、直径2cmの棒状に形を整えながら巻き、両端をねじります。
 
③ 3. 爪楊枝で3カ所穴を開けます。
 
④ 4. 耐熱皿にクッキングペーパーを敷き、4本分を並べてレンジで500w3分加熱します。 残りの4本も同様にレンジで加熱します。
 
⑤ 5. テフロン加工のフライパンに並べて、ラップを外し、中火でこんがり焼き色がつくまで焼きます。皿に盛りつけ、トマトケチャップをかけ、粒マスタードとパセリを添えます。
 
・棒状に形を整える際には空気が入らないようにしっかりラップで包みましょう。
 ・クッキングペーパーが余分な脂を吸ってくれますが、脂には旨味もあるので、ラップに包まれた脂を逃さないようにラップを外す作業はフライパンの中で行います。
長葱の青い部分を捨てずに使うエコなレシピです。青い部分は香りがあり、色も鮮やか♪そんな持ち味を活かした美味しい一品です。
30~40個分
 【餃子の皮】
 強力粉…180g
 薄力粉…120g
 熱湯…170ml
 打ち粉(強力粉)…適量
 片栗粉…適量
 【具】
 豚挽肉…300g
 キャベツ…1/3個
 にら…2束
 長葱…2本
 ☆おろし生姜・おろしにんにく…各小さじ1
 ☆オイスターソース・ごま油…小さじ2
 ☆塩・醤油…各小さじ1
 ☆片栗粉…大さじ1/2
 サラダ油…小さじ1~
 水…適量
 ごま油…小さじ2~
① 1. ボウルに◎を入れ、麺棒またはすりこぎで軽く混ぜながら、熱湯を回し入れて、生地がぽろぽろになり粉と湯がなじんだら、手でひとまとまりにします。
 
② 2. 打ち粉をしたまな板に取り出し、手のひらの付け根で向こう側に押して伸ばしたら、手前にたたむようにして生地を丸めます。これを6回繰り返します。
 
③ 3. 熱がこもらないように、生地をちぎって並べ、2分放置します。
 
④ 4. 生地をひとまとまりにして、2の作業を6回繰り返したら、生地をラップでしっかり包み、30分以上室温でねかせます。
 
⑤ 5. 生地をねかしている間に具を作ります。キャベツは熱湯とさっと茹でてから、みじん切りにし、水気を絞ります。
 
⑥ 6. にらは5mm長さ、長葱は縦4等分にしてから薄切りにして、ボウルに入れ、豚挽き肉、キャベツ、☆を合わせてよく混ぜます。ラップをして冷蔵庫で30分おきます。
 
⑦ 7. 4の生地をまな板に取り出し、2の作業を6回繰り返して生地をこね、ラップをして再び30分以上室温でねかせます。
 
⑧ 8. ねかした生地を直径約2.5cmの棒状にし12~15gに切り分けます。切り口を上にし、片栗粉をまぶして麺棒で直径10cmの円にします。片栗粉をふって重ね、ラップをして乾燥を防ぎます。
 
⑨ 9. 具を皮にのせ、指でひだを作って包み、軽く片栗粉をまぶします。
 
⑩ 10. フライパンにサラダ油小さじ1を熱し、弱火にして餃子を並べます。強火にして、餃子の1/2弱の高さまで水を注ぎます。
 
⑪ 11. 蓋をして、強火で水分が飛ぶまで蒸し焼きにします。
 
⑫ 12. 水分が完全に飛んだら蓋を開け、ごま油大さじ1/2を回し入れ、餃子に焼き色がつきカリカリになるまで強火で焼きます。
 
・皮作りは、熱湯を使うことで焼き餃子がパリッとした仕上がりになります。
 ・のばした皮はくっつきやすいので片栗粉をしっかりまぶしましょう。
簡単に作れて洗い物も少ない、レンジ調理の大根煮です。豚ひき肉の旨味たっぷりなあんで、野菜がおいしく食べられますよ♪
4人分
 大根…500g
 豚ひき肉…150g
 水…500ml
 ☆オイスターソース…大さじ2
 ☆醤油…・大さじ1
 ☆砂糖…大さじ1/2
 ☆酒…大さじ1
 ☆生姜チューブ…小さじ1/2
 ☆にんにくチューブ…小さじ1/2
 水とき片栗粉…水大さじ3/片栗粉大さじ1.5
① 1. 大きい耐熱ボウルに豚ひき肉と水を入れ、☆を加えて混ぜます。
 
② 2. 皮をむき5㎜幅のいちょう切りにした大根を加えてひと混ぜします。ふんわりとラップをかけて、600Wのレンジで10分加熱します。
 
③ 3. 一旦取り出し、ひと混ぜして再度5分レンジ加熱します。
 
④ 4. ラップを開け、水溶き片栗粉を回し入れて、全体を混ぜます。
 
⑤ 5. 再度ラップをかけて、2~3分加熱します。全体を混ぜて、とろみがついていれば完成です。
 
・加熱時間はレンジの機種やボウルの材質などによって調整してください。
 ・レンジ加熱後、ボウルが大変熱くなるので注意して取り出してください。
 ・あんはやさしい味付けです。水溶き片栗粉を加える前に、味見をしてお好みの味に調えてください。

 

